• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

日本語話者による英語の複合名詞の習得と使用

研究課題

研究課題/領域番号 20520524
研究機関中央大学

研究代表者

若林 茂則  中央大学, 文学部, 教授 (80291962)

キーワード第二言語習得 / 日本人英語学習者 / 複合名詞句 / 派生形態素 / 語順 / 屈折形態素 / 不規則形 / 産出タスク
研究概要

本研究では、複合名詞について、語順、派生形態素、屈折形態素に関わるデータを収集し日本語話者の英語中間言語文法の特質を明らかにする。本年度実施したのは以下の通り。
1.言語理論並びに第二言語習得研究に関する文献研究。Alexiadouほか(2007)など名詞句分析に関する文献、Cunnings(2008)などの第二言語習得研究の文献研究を進めている。
2.データ収集のためのマテリアルの作成。PowerPointを用いて、絵・音声・文字のコンピュータ提示によるマテリアルを作成した。実験参加者向け説明文書を作成した。
3.第二言語学習者を対象としたパイロットテスト。数人の日本語話者からデータを集め、実施可能性を確認しマテリアルの調整を行った。日本語話者は関係節を使用する傾向があること、ならびに、初期の段階では、特にNV-erの形ではなくNV-ing man/personなどの形を用いる傾向が明らかになった。
4,母語話者(統制群)からのデータ収集。先行研究同様、母語話者はNの複数形の種類によって、使用される形が異なる。たとえば、Nの複数形が-sを用いて表される時、刺激の中に出てくるNで表わされるモノが単数の場合はN(単数)+V-erの形を88%の母語話者が産出する。複数の場合でも84%が同形を産出し、複数形(例students)を用いたV(複数)+V-erはほぼ産出しない。一方、Nが不規則複数の場合(例children)は、刺激中のモノが単数の場合は同様だが、複数の場合はN(単数)+V-erを55%、N(複数)+V-erを32%の実験参加者が産出した。今後、同様に実験を英語の習熟度の異なる日本語話者に対して実施する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 海外新刊書紹介Data Elicitation for Second and Foreign Language Research. Susan M. Gass and Alison, Mackey著Lawrence Erlbaum2008

    • 著者名/発表者名
      若林 茂則
    • 雑誌名

      英語教育 57

      ページ: 96-96

  • [雑誌論文] The NICT JLE Corpusに基づくWh語およびWh疑問文の産出調査2008

    • 著者名/発表者名
      若林 茂則
    • 雑誌名

      人文研紀要中央大学人文科学研究所 63

      ページ: 203-224

  • [雑誌論文] 海外新刊書紹介Practice in a Second Language : Perspectives from Applied Linguistics and Cognitive Psychology. Robert M. DeKeyser 著 Cambriddge University Press.2008

    • 著者名/発表者名
      若林 茂則
    • 雑誌名

      英語教育 57

      ページ: 89-89

  • [学会発表] What makes prepositions null? : Consideration from null prepositions in pseudo-passive sentences2008

    • 著者名/発表者名
      穂苅 友洋
    • 学会等名
      European Second Language Association (Eurosla 18)
    • 発表場所
      Universite de Provence
    • 年月日
      2008-09-11

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi