• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

中国人留学生の言語応用能力と社会適応に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20520528
研究機関早稲田大学

研究代表者

楊 立明  早稲田大学, 国際教養学術院, 教授 (10267354)

研究分担者 中村 みどり  早稲田大学, 国際教養学術院, 助手 (30434351)
池上 摩希子  早稲田大学, 日本語教育研究センター, 准教授 (80409721)
周 飛帆  千葉大学, 言語教育センター, 准教授 (80270867)
キーワード言語応用能力 / 社会適応 / 受入れ環境 / 協同的作用 / 進路志向
研究概要

日中両国間における留学生の送り出しと受け入れは今や転換期に差し掛かっている。近年、中国人留学生の日本国内での就職率が上昇し、日本社会に適応するための教育および研修などがますます重要視されている。
本研究では、日本の大学の学部に在籍する中国人留学生を英語能力と日本語能力によりグループ分けし、各グループの学校生活、日本文化との接触、キャリア形成といった社会適応の諸側面における意識や実態を調査する。これらの作業を通して、留学生の生活実態を明らかにすると同時に、留学生受け入れに伴う諸問題の解明を目指す。
以上の問題を検討するため、以下三つの研究調査を実施する予定。
(a)中国人留学生に関する調査:
語学応用能力(英語・日本語)の測定、社会適応度の測定、生活実態と進路志望。
(b)中国人留学生の受け入れ環境に関する調査;
(c)上記(a)(b)のデータを元にした中国人留学生(就職者)の言語応用能力と社会適応度の相関関係の分析。
初年度の20年度では、上記(a)の予備調査を実施した。調査対象は日本語中心の留学生活を送る従来型学生と英語中心の授業を受ける新型学部の留学生を選定し、それぞれの特徴を把握した上、大規模調査の統制群の選定基準を作った。インタビュー調査の内容を文字化した上、問題点の抽出作業を実施した。それに基づき、新三年生を中心としたアンケート調査を開始。データ入力と分析作業を同時に行い、典型事例に基づき、追跡調査の対象を絞り込んだ。
中間年度の21年度では、異なる言語能力の被験者に対する追跡調査を開始。卒業最終年度における彼らの学業、就活及び進学の実態を把握し、言語応用能力との相関関係を検証。また、(b)の調査も開始する予定。社会適応は留学生自身のみならず、彼らを取り巻く環境との協働により成立していくものだとの認識から、その実体を双方から把握することを目標とする。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 日本語支援ボランティアは「養成」できるか-相互学習の場として機能する教室設計の試み-2008

    • 著者名/発表者名
      池上摩希子, 吉田聖子「日本語支援ボランティアは「養成」できるか
    • 学会等名
      日本語教育学会国際大会ポスター発表
    • 発表場所
      釜山外国語大学
    • 年月日
      20080700
  • [学会発表] 学校教育文脈における日本語教育の問い直し-小・中学校の事例から考える年少者日本語教育の方向性と方法-2008

    • 著者名/発表者名
      池上摩希子, 今澤悌, 近田由紀子, 内田紀子, 齋藤ひろみ
    • 学会等名
      2008年度日本語教育学会春季大会パネル発表
    • 発表場所
      首都大学東京
    • 年月日
      20080500
  • [図書] 「移動する子どもたち」のことぱの教育を創造する-ESL教育とJSL教育の共振-2009

    • 著者名/発表者名
      川上郁雄, 石井恵理子, 池上摩希子, 齋藤ひろみ, 野山広編
    • 総ページ数
      341
    • 出版者
      ココ出版

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi