• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

社会・認知的視点から見た外国語としての英語ライティング力と動機付けの長期的発達

研究課題

研究課題/領域番号 20520533
研究機関名古屋学院大学

研究代表者

佐々木 みゆき  名古屋学院大学, 外国語学部, 教授 (60241147)

キーワード日本人英語学習者 / 質的研究 / 量的研究 / プロトコールデータ / 長期的研究 / 動機づけ / 社会文化的分析 / 第二言語ライティング力
研究概要

本研究は、日本人大学生の英語ライティング力とライティングへの動機づけが、3年半の長期にわたってどのように変化・発達していくかを、留学の効果に焦点をあてて、量的データと質的データの両面から追跡調査することを目的としている。最終年度の今年は、大学4年生になった研究参与者17名から、以下のようにデータ採取を行った。(1)個別に設備のある研究室に来て英語説明文を書いてもらい、書き終わった直後に書いている時の様子を録画したビデオテープを見ながら、書いている最中に何を考えていたかを逐次話してもらい、ICレコーダーに録音した。(2)採取したデータは、直後に転記した。(3)標準英語力測定テストを用いて、一般的な英語力を測定した。(4)「母語作文力」測定のため、(1)で書いてもらった英作文と似た課題と長さで、被験者に日本語作文を書いてもらい、国語作文の専門家2名に評価してもらった。(5)これら量的データとは別に、ケーススタディの手法を使って被験者に個別にインタビューを行い、過去1年間の英語学習経験や、英語一般や英作文に対する自信や動機付けなどについて調査した。さらに、(1)から(5)までのデータを、大学1年生時から毎年採取したデータと合わせ、参与者それぞれの「4年間の量的データの変化のプロフィール」を作った。平成23年11月から平成24年1月にかけて、このプロフィールを使い、大学での教育を終えようとしている参与者一人一人に、それぞれの変数について「3年半で変化したと思うか。又、それはなぜか。」についてインタビューし、さらに、社会・文化的背景を含めた変化の背景を、参与者自身の言葉で語ってもらった。以上の4年間のデータのうち、最後のインタビューデータの転記以外は、データの分類と入力が終了している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Becoming a writing researcher2011

    • 著者名/発表者名
      Miyuki Sasaki
    • 学会等名
      The Symposium on Second Language Writing
    • 発表場所
      Taipei, Taiwan
    • 年月日
      2011-06-09
  • [学会発表] Effects of web-based communication tasks on L2 students' development of a sense of audience2011

    • 著者名/発表者名
      Miyuki Sasaki., Kyoko Baba, Ryo Nitta, Paul Kei Matsuda
    • 学会等名
      The Symposium on Second Language Writing
    • 発表場所
      Taipei, Taiwan
    • 年月日
      2011-06-09
  • [備考]

    • URL

      http://www.maruron-ac.net/ngu-u/public/

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi