研究課題/領域番号 |
20520540
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
竹内 理 関西大学, 外国語学部, 教授 (40206941)
|
研究分担者 |
池田 真生子 関西大学, 外国語学部, 准教授 (00425323)
水本 篤 関西大学, 外国語学部, 准教授 (80454768)
|
研究期間 (年度) |
2008 – 2010
|
キーワード | 外国語学習方略 / 光トポグラフィ / NIRS / 自己調整学習 / 音読 / ブレイン・イメージング / ワーキング・メモリ / 効果量 |
研究概要 |
本研究では、NIRS(光トポグラフィ)装置を利用して、(1)外国語学習方略の脳内基盤がワーキング・メモリ(WM)にあることを解明し、Macaro(2006)の仮説の妥当性をはじめて実証的に示した。続いて(2)ワーキング・メモリに認知的負荷をかけるのは学習方法だけではなく、題材の難易度でもあることを明らかにし、両者の相互関係からWMの活性化を論じる必要があることを示した。これらの知見を基にして、自己調整学習の考え方を援用し、(3)学習者モデルを構築し、外国語教育における学習者指導の留意点などを指摘した。加えて、(4)実験デザイン決定時に、測定方法の選択が重要となることを実験的に明らかにした。この関連で (5)Mixed Methodologyや効果量・検出力の有効性についてもまとめた。
|