本研究は、香川県観音寺市に所在する巨鼇山地蔵院萩原寺所蔵の真言密教に関わる聖教類について悉皆調査を行い、その成果にもとづき中世の地方時院における宗教活動の様相を明らかにするとともに、同寺聖教を歴史・宗教・文化資料として有効に活用する基盤を形成することを目的とするものである。本年度における研究の概要は、以下の通りである。 (1)萩原寺への出張調査・撮影 年2回の調査を実施し、南北朝時代までの聖教類のデジタル撮影を完了するとともに、これまでの再整理作業に依り、新たに鎌倉・南北朝時代の聖教類であることが判明した聖教類についてもデジタル撮影を終了した。 (2)調書データの入力・校正 既存調書の入力を終えるとともに、室町時代前期~中期までの聖教について再整理作業を行った。 (3)目録原稿作成の試行 聖教の撮影と調書データ入力の進捗を前提として、鎌倉~南北朝期までの聖教について、撮影写真によって校正をはかり、目録原稿を作成した。 (4)中世萩原寺の宗教活動に関する研究 萩原寺所蔵史料のなかに、新たに「萩原寺地蔵院衆分引付」(室町後期書写、一冊)を見出し、これを分析することで中世における萩原寺の讃岐・伊予・阿波等三力国に及ぶ、地方寺院としての宗教活動の様相について見通しを得ることが出来た。
|