• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

近世「地域社会」における諸身分集団の複層構造に関する基盤的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20520567
研究機関東京外国語大学

研究代表者

吉田 ゆり子  東京外国語大学, 大学院・総合国際学研究院, 教授 (50196888)

キーワード日本史 / 地域社会 / 身分 / 差別 / 社会集団 / 芸能者 / 夙 / 非人
研究概要

地域社会が百姓や町人にとどまらず、多様な諸集団を内包し、複層的に構成されていたことに留意して、地域社会の構造的特質を明らかにするという研究目的を達成するために、前年度に引き続き、「簓」「笠之者」「谷川之者」「猿牽」など、地域社会において周縁的な位置づけにある諸集団に関する史料発掘と収集につとめた。その際、畿内・近国においで近年解明の進んでいる「夙」(宿)の研究成果に学びながら、これまで本研究で明らかにしてきた「簓」「笠之者」「猿牽」の集落を「宿」と位置づけることで、これらの諸集団が地域の寺社に奉仕する集団手あったこと、また中世から近世に移行する段階で、行政的に独立した村として扱われず、行政的には百姓の村に取り込まれてしまったために、地域社会において「差別」的な扱いを余儀なくされるに至ったことなど、新たな知見を得ることができた。その成果は、「信州下伊那における身分的周縁-飯田藩「牢守」・「猿牽」と諸集団との関係-」(塚田孝編『身分的周縁の比較史-法と社会の視点から-』清文堂、2010年5月刊行予定)としてまとめた。
他方、飯田城下における「谷川之者」の実態を明らかにし、藩による掌握過程と藩領域における「牢守」を頂点とする組織を解明するために、上飯田村の検地帳などの収集と分析を行なった。さらに、これらの諸集団と寺社との関係を明らかにするために、上川路村開善寺や大島山村瑠璃寺などの新たな史料収集を開始し、最終年度である2010年度につなげる準備を進めた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 幕末維新期における横須賀大瀧遊廓2010

    • 著者名/発表者名
      吉田ゆり子
    • 雑誌名

      年報都市史研究 17

      ページ: 50-63

    • 査読あり
  • [図書] 山里の社会史2010

    • 著者名/発表者名
      共著
    • 総ページ数
      321
    • 出版者
      山川出版社

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi