• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

中世奈良における商人・職人の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20520569
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

安田 次郎  お茶の水女子大学, 大学院・人間文化創成科学研究科, 教授 (60126191)

研究分担者 末柄 豊  東京大学, 史料編纂所, 准教授 (70251478)
前川 祐一郎  東京大学, 史料編纂所, 助教 (00292798)
キーワード都市 / 寺院 / 商人 / 職人
研究概要

第一に、興福寺関係の諸種の史料に現れる商人・職人を網羅的に収集する作業を行った。研究代表者および分担者が各自の研究分担に即して商人や職人を先行研究のなかに探し求め、言及されているものについて、原史料をそれぞれ確認しながら調査・収集を行った。この作業には、やや時間と体力を必要とする過程があったので、一部大学院生の助力を得て行った。ついで、周知の史料のなかから、従来取り上げられることのなかった、あるいは見落とされていた商人・職人を拾い集め、考察を加えた。
第二に、新史料の収集を行った。その存在は知られていながらも、東大史料編纂所にもまだ収集されるにいたっていないいくつかの史料を、複写して収集した。ついで、従来知られていなかった新しい史料の「発掘」・収集を行った。これはおもに、京都市の山田家所蔵福智院家文書の冊子形態史料の紙背文書を対象として行った。この作業は当初、昨年度に3回、京都府立大学に研究代表者、分担者、それに連携研究者(京都府大准教授・上島享氏)が参会して行う予定を立てていたが、文書所蔵者である山田家のご都合により、年度末の3月にようやく一度、行うにとどまった。この関係で、当初旅費に予定していた研究費の一部を謝金や図書費に転用するになったが、これによって先行研究の把握は一段と進展、深化した。なお、福智院家文書中の紙背文書の整理・収集および解読は順調に進んでおり、第一次原稿を近々取りまとめるところまでこぎ着けた。商人・職人関係にとどまらず、本年度中にまとまった形で学界へ報告し、共有財産化することが可能になる予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 『不問物語』をめぐって2008

    • 著者名/発表者名
      末柄 豊
    • 雑誌名

      年報 三田中世史研究 15

      ページ: 1-37

  • [雑誌論文] 蒐集文書の史料論-『反町文書』を素材として-2008

    • 著者名/発表者名
      末柄 豊
    • 雑誌名

      佐藤道生『古文書の諸相』(慶応大・文)

      ページ: 115-143

  • [雑誌論文] 日本中世の幕府「追加法」生成と伝達の構造2008

    • 著者名/発表者名
      前川 祐一郎
    • 雑誌名

      新田一郎・林信夫編『法が生まれるとき』(創文社)

      ページ: 179-206

  • [図書] 日本の歴史 南北朝・室町時代 走る悪党、蜂起する土民2008

    • 著者名/発表者名
      安田 次郎
    • 総ページ数
      366
    • 出版者
      小学館

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi