• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

中国法典・文物伝来からみた律令制形成過程の再検討

研究課題

研究課題/領域番号 20520573
研究機関山梨大学

研究代表者

大隅 清陽  山梨大学, 教育人間科学部, 准教授 (80252378)

キーワード律令制 / 古代東アジア / 礼制
研究概要

2年目にあたる平成21年度には、7世紀における中国法典の継受と日本律令制の形成に関する論文1点と、儀礼に関わる器物受容に関する論文1点、学会報告1点の成果を得た。
『九州史学』所収の論文「これからの律令制研究」は、平成20年度の口頭報告を増補のうえ論文化したもので、唐律令の体系的継受は、8世紀初頭の大宝律令に始まり、7世紀以前の段階では、中国南北朝の影響を受けた朝鮮諸国からの国制継受の方がより重要かつ本質的であり、この点を踏まえ、律令制の形成史を時間的・空間的に再検討することで、従来の律令制研究が持つ「一国史」的な限界を乗り越えることを主張している。
また論文「儀礼空間としての国庁・郡庁」では、養老儀制令17条に規定される地方官衙での儀礼用の器物「五行器」の性格について、北宋天聖令による新知見も加えて検討し、7~8世紀の交における地方儀礼整備と律令制の関係を考察した。さらに家具道具室内史学会第1回大会シンポジウム「玉座」において、「律令制における座具使用の展開と玉座」と題する口頭発表を行い、正倉院御物の赤漆槻木胡床や、高松塚古墳壁画の男子群像中に見られる胡牀の検討を含めた東アジア古代における座具使用の史的展開と、律令制の施行、朝廷儀礼の整備との関連について考察した。
海外出張としては、12月に中国洛陽市周辺において、北魏から隋唐期の律令制関係遺跡の現地踏査や、後漢から北宋にかけての古墳壁画の実物調査・資料収集などを行った。
平成22年度には、中国法典の将来と日本律令制の形成に関する検討を更に進めるとともに、研究成果の一部を著書として公刊する準備を進める予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 儀礼空間としての国庁・郡庁-儀制今18元日国司条の周辺-2009

    • 著者名/発表者名
      大隅清陽
    • 雑誌名

      帝京大学山梨文化財研究所研究報告 13

      ページ: 89-93

  • [雑誌論文] これからの律今制研究-その課題と展望-2009

    • 著者名/発表者名
      大隅清陽
    • 雑誌名

      九州史学 154

      ページ: 44-55

  • [学会発表] 律今制における座具使用の展開と玉座2009

    • 著者名/発表者名
      大隅清陽
    • 学会等名
      家具道室内史学会
    • 発表場所
      東京大学山上会館大会議室
    • 年月日
      2009-05-23
  • [備考]

    • URL

      http://erdb.yamanashi.ac.jp/rdb/A_DispInfo.Scholar/1_3/13DEED962585527F.html

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi