• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

地方名望家の親族ネットワークと地方政治に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20520579
研究機関大阪大学

研究代表者

飯塚 一幸  大阪大学, 文学研究科, 准教授 (50259892)

キーワード地方名望家 / 親族 / 自由民権運動 / 私擬憲法
研究概要

(1)本研究は、近代日本における地方名望家の親族ネットワークのあり方とその特徴について、具体的事例に即しつつ究明し、それが地方政治に持った意味を明らかにすることを目的とする。
(2)本研究では、京都府京丹後市久美浜町の稲葉家と愛媛県宇和島市三浦の田中家を事例として取り上げる。本年度は、2008年3月に『稲葉家資料調査報告書』(京都府教育委員会)が刊行された成果の上に立ち、8月・11月・2009年3月に稲葉家文書の撮影を実施した。合わせて、稲葉家の分家にあたる東稲葉家の史料調査に着手し、大阪大学の大学院生・学生の協力を得て整理を行った。
(3)稲葉家文書に含まれる自由民権運動関係史料などを利用して、論文「京都府における国会開設運動の展開一私擬憲法案「大日本国憲法」の成立と沢辺正修一」を『史林』第92雀第2号(2009年3月)に掲載した。同論文により、1880年11月に開催された国会期成同盟第二回大会以前に在地民権結社が作成した数少ない私擬憲法の一つである「大日本国憲法」の、作成者及び作成過程が克明に解明された。
(4)田中家文書に関しては、同文書から新たに発見された宇和島新聞・南予時事新聞・南予日々新聞の写真をCDR化し、後日の分析の準備をした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 自由党成立後の杉田定一2009

    • 著者名/発表者名
      飯塚一幸
    • 雑誌名

      大阪経済大学日本経済史研究所『経済史研究』 第1 2号

      ページ: 110-136

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 京都府における国会開設運動の展開-私擬憲法案「大日本国憲法」の成立と沢辺正修-2009

    • 著者名/発表者名
      飯塚一幸
    • 雑誌名

      史林 第92巻第2号(印刷中)

    • 査読あり
  • [学会発表] 自由民権運動研究の現状と課題2008

    • 著者名/発表者名
      飯塚一幸
    • 学会等名
      大阪大学歴史教育研究会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2008-12-20
  • [学会発表] 地域がつくる歴史-『本庄村史歴史編-神戸市東灘区深江・青木・西青木のあゆみ-』をめぐって(コメント)2008

    • 著者名/発表者名
      飯塚一幸
    • 学会等名
      大阪歴史科学協議会
    • 発表場所
      大阪市立中央青年センタ
    • 年月日
      2008-09-13

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi