• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

御影石製中世石造物の分布調査とその学際的研究-中四国・九州を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 20520586
研究機関高知大学

研究代表者

市村 高男  高知大学, 教育研究部・人文社会科学系, 教授 (80294817)

研究分担者 佐藤 亜聖  (財)元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (40321947)
福島 金治  愛知学院大学, 文学部, 教授 (70319177)
桃崎 祐輔  福岡大学, 大文学部, 准教授 (60323218)
キーワード御影石 / 石造物 / 分布調査 / 石材識別 / 石材流通 / 石工
研究概要

本年度第1回の研究会・見学会は、昨年度の課題を受けて山口県山口市・下関市で実施した。その結果、山口県のうち旧周防国域では御影石製石造物がほとんど搬入されていないのに対し、旧長門国に属する下関市では地元の花崗岩を地元の石工が加工したものや、搬入品の御影石製石造物が存在するばかりか、地元の石材を使用し御影石の石工が加工した石造物まで存在することなどが明らかになった。それに伴って、これまで単純に御影石製石造物として処理されていたものについての点検や、石工の移動による石材加工・技術の伝播という視点からの検討も必要であることが判明した。
第2回目の研究会・見学会は、御影石製石造物の分布圏本体の拡がり(とりわけその西限)を抑えるべく、兵庫県高砂市・姫路市で実施した。その結果、高砂・加古川・姫路など播磨海岸部に分布圏を拡げながらも、加西市を中心とする内陸部には竜山石製の石造物が分布すること、竜山石の石工は御影石の石工の影響を受けて成長してきたことなどを確認し、さらに竜山石と呼ばれる石材の中にも、複数の種類があることが判明した。
各班ごとの活動では、四国班がこれまで希薄な分布地域とされていた徳島県南部や高知県東南部の主要港湾周辺御影石製石造物が分布すること、そこは共通して「海の領主」「海の民」の拠点であることなどを指摘した。また、九州班でも福岡県北部・長崎県北部・鹿児島県西部などに御影石またはそれに類した石造物の優品が分布することを明らかにしつつあり、とりわけ北部九州の石造物が長門・石見西部のそれとの共通性が予想されるなど、石材流通・技術伝播という視点から重要な論点を提示した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 中世石造物の普及をささえた技術2009

    • 著者名/発表者名
      佐藤亜聖
    • 雑誌名

      歴博 155

      ページ: 6-10

  • [雑誌論文] 中世後期南九州の村と町-「庄内地理志」を中心に-2009

    • 著者名/発表者名
      福島金治
    • 雑誌名

      地方史研究 341

      ページ: 19-32

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中世前期土佐国の地域構造と権力配置-源希義とその周辺の考察から-2009

    • 著者名/発表者名
      市村高男
    • 雑誌名

      土佐史談 242

      ページ: 41-64

  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      市村高男(共著)
    • 雑誌名

      港町の原像上 中世讃岐と瀬戸内世界(岩田書院)

      ページ: 199-234

  • [学会発表] 日本の石造物にみる中国の影響2009

    • 著者名/発表者名
      佐藤亜聖
    • 学会等名
      金沢大学日中無形文化遺産プロジェクト・国際シンポジウム
    • 発表場所
      石川県文協会館
    • 年月日
      2009-11-29

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi