• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

鎌倉を中心とする中世密教の受容と展開

研究課題

研究課題/領域番号 20520607
研究機関神奈川県立金沢文庫

研究代表者

西岡 芳文  神奈川県立金沢文庫, 学芸課, 学芸課長 (90443407)

キーワード西院流 / 鎌倉密教 / 龍華寺聖教
研究概要

平成21年度は、龍華寺(横浜市金沢区)所蔵の聖教のうち、印融本『西院八結』の目録を作成し、あわせて現行の『西院人結』の目録を整理した上で対比し、具体的な異なりの状況を把握することができた。
また同じ聖教の中で、江戸時代中期に一括作成された快可本『西院八結』の目録を作成し、西院流の実際に伝授された根本聖教の詳細に関する認識を新たにした。江戸時代、仁和寺流の地方本寺として栄えた龍華寺の聖教のうち、目録が不充分なものについて精密な目録をとり、かつ主要な一結聖教について写真撮影を実施した。その過程で、近世の元瑜方聖教の伝授内容がおおよそ判明した。また神道伝授にかかわる数種類の一結切紙もほぼ完全な形で残されていることも判明した。これについては最終年度において、内容の詳しい分析を試みる予定である。
地蔵院流については、称名寺聖教所収『正嫡相承秘書』の内容研究を進めており、また『三宝院流伝授聞書』の翻刻を完成した。この聖教は、室町時代における下総国下河辺庄の密教寺院の活動を伝えるとともに、醍醐寺三宝院内部で、京都・関東双方の法流の対立が進行している状況が浮かび上がってきた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [学会発表] 金沢称名寺における説草の生成と使用2009

    • 著者名/発表者名
      西岡芳文
    • 学会等名
      説話文学会・仏教文学会合同例会
    • 発表場所
      神奈川県立金沢文庫
    • 年月日
      2009-12-12
  • [学会発表] 式盤を祭る密教修法(盤法)の諸相2009

    • 著者名/発表者名
      西岡芳文
    • 学会等名
      「陰陽道」シンポジウム
    • 発表場所
      コロンビア大学日本宗教研究所(ニューヨーク市)
    • 年月日
      2009-05-02
  • [図書] 史跡で続む日本の歴史6鎌倉の世界 第II部第三章「鎌倉の学問遺跡」2010

    • 著者名/発表者名
      高橋慎一朗(編), 西岡芳文(執筆)
    • 総ページ数
      271(うち28)
    • 出版者
      吉川弘文館
  • [図書] 特別展図録『称名寺の庭園と伽藍』2010

    • 著者名/発表者名
      西岡芳(企画執筆)
    • 総ページ数
      64
    • 出版者
      神奈川県立金沢文庫

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi