• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

瀬戸内海西部における阿弥陀信仰の歴史的展開の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20520608
研究機関大分県立歴史博物館

研究代表者

櫻井 成昭  大分県立歴史博物館, 大分県立歴史博物館, 主任学芸員 (80435916)

研究分担者 大津 祐司  大分県立歴史博物館, 主幹研究員 (60435914)
菅野 剛宏  大分県立歴史博物館, 主任学芸員 (70435915)
平川 毅  大分県立歴史博物館, 主任学芸員 (90435917)
キーワード阿弥陀信仰 / 地域間交流 / 村落構造
研究概要

今年度は、大分県臼杵市から別府湾沿岸部にかけての寺院や末堂の所在確認および什物の調査を実施した。また、昨年度に引き続いて佐伯藩政史料の調査とマイクロ複写を行うとともに、豊前国と豊後国の浄土宗および浄土真宗寺院に関わる文献史料の調査を東京大学史料編纂所で行った。
また、浄土宗および浄土真宗寺院の歴史と文化については、由緒書をはじめとする古記録類の検討が肝要である。一連の調査で、西山浄土宗の大橋寺(臼杵市)や浄土真宗の覚正寺(日出町)などの記録類を調査した。その成果として、覚正寺所蔵の江戸時代の『年中行事記』を翻刻し、博物館の研究紀要に掲載した。
昨年度からの調査で、浄土宗および浄土真宗寺院のうち、開基の由緒が古い寺院は、門徒が寺院の所在地周辺だけでなく、遠隔地にも広汎に分布することが改めて確認された。覚正寺はそうした寺院の1つで、広汎な門徒分布は江戸時代からみられることが、『年中行事記』で確認できた。このような門徒分布の形成がどのような要因に基づくか、ある一定のエリアでの門徒分布を一覧にすることは今後の課題としてある。特に、宇佐市院内町・安心院町は、覚正寺をはじめ遠隔地にある複数の浄土真宗寺院の門徒が分布し、上述した寺院と門徒との関係を検討する上で1つのモデル地区になると考えられる。
なお、一連の調査の成果について、真宗大谷派日豊教務所で「浄土真宗と阿弥陀信仰」の題名で研究代表者の櫻井が講演を行った。これは、調査成果の公開の一環として、現段階での調査報告を寺院の御住職などの寺院関係者にお知らせした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 浄土真宗寺院の年中行事2010

    • 著者名/発表者名
      櫻井成昭
    • 雑誌名

      大分県立歴史博物館研究紀要 11

      ページ: 61-80

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi