• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

キャフタ条約に関する総合的研究-中央ユーラシア史における位置付けをめぐって

研究課題

研究課題/領域番号 20520610
研究機関茨城大学

研究代表者

澁谷 浩一  茨城大学, 人文学部, 教授 (60261731)

キーワードキャフタ条約 / 清 / ジューン=ガル / ロシア / 中央ユーラシア
研究概要

本研究は,18世紀前半の清・露のキャフタ条約をモンゴル帝国崩壊以後の中央ユーラシア史の中に位置付けることを目的とする。前年度までのキャフタ条約締結過程の研究を受けて,本年度は,キャフタ条約締結後の,清・ジューン=ガル関係の研究に軸足を移した。まず,出版間もない大部な史料集である『軍機処満文準〓爾使者〓訳編』の内容の整理・分析を行った。この史料集は多くの未公刊満洲語根本資料から成る。夏期の北京の史料館における史料調査では,この史料集に未収録の関連満洲語史料を収集した。この時の調査の情報も盛り込んだ形で「『軍機処満文準〓爾使者〓訳編』について」と題する史料研究論文を執筆した(掲載は決定しているが雑誌はなお未刊行)。その後関連史料の分析を行い,雍正末から乾隆初めにかけての清とジューン=ガルの講和交渉について研究を進めたが,概ね次のようなことが明らかとなってきた。ジューン=ガルとの戦争を経て講和交渉の再開を決意した雍正帝は,当初キャフタ条約締結交渉直前のジューン=ガルとの交渉の線に沿った国境画定を目指した。ところが,まもなく雍正帝は急死,新たに即位した乾隆帝は,明確な国境画定という形に固執せず,曖昧な形での講和を受入れた。乾隆初めの講和が一般的に「牧地の画定」と言われるのは,このような形での交渉の変質が背景にあったと言いうる。しかしながら,最終的な清・ジューン=ガル間の貿易の取り決めが,ロシアとの関係を強く意識したものとなっているように,清・ジューン=ガルの講和の確立は,キャフタ条約成立を背景としたものだったことは間違いない。これまで,この時期の三者の関係を実証的に詳細に扱った研究は少なく,以上の成果はこの分野に新たな知見を加えると考える。なお,研究を進める中で,当該時期のジューン=ガルとロシアの関係の解明がなお不十分であることを再認識し,この部分を補強する形で次年度に論文として発表したいと考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 『軍機処満文準鳴爾使者棺訳編』について2011

    • 著者名/発表者名
      澁谷浩一
    • 雑誌名

      満族史研究

      巻: 9(掲載決定)

    • 査読あり
  • [備考]

    • URL

      http://info.ibaraki.ac.jp/scripts/websearch/index.htm

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi