• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

朝鮮新式戸籍に関する史料学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20520613
研究機関新潟大学

研究代表者

山内 民博  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (40263991)

キーワード朝鮮史 / 韓国史 / 戸籍 / 身分 / 東洋史 / 史料学
研究概要

本研究課題は、19世紀末から20世紀初頭の朝鮮で作成された新しい様式の戸籍=新式戸籍の史料的性格を検討し、この時期の朝鮮国家の戸口把握・支配の特質と、戸籍にあらわれる朝鮮社会の様相を歴史的に明らかにすることを目的としている。本研究は、朝鮮新式戸籍の調査・収集と戸籍データの分析、および戸籍に関連する史料の検討が具体的内容となる。研究第4年度である本年度の成果・内容は次のとおりである。
史料の調査・収集作業としては、国内では一橋大学・学習院大学において戸籍関連資料の調査及び複写をおこなった。韓国では、ソウル大学校奎章閣と国史編纂委員会において昨年に引き続き戸籍及び関連史料の調査・複写をおこなった。
史料の分析・研究成果の公表としては、まず、これまで研究の対象となっていなかった北部咸鏡道地域の新式戸籍を対象に史料の整理・分析をおこない。その成果として「朝鮮新式戸籍関連資料の基礎的検討(2)-建陽元年成鏡南道端川郡新満面戸籍-」を発表した。新式戸籍初年度にあたる建陽元年(1896年)の咸鏡南道端川郡の戸籍を、面里の具体相を含め分析したものである。その特徴として挙げられるのは、1戸あたりの口数が他地域に比べ顕著に多い点であり、それは傍系親族と寄口(非親族同居者)が多数登載されることによっていた。また、戸内の人口は必ずしも一つの家屋に居住していたわけではないことも推測された。これらの点は新式戸籍の戸に対する把握方法が地域によって異なっていたことを意味し、新式戸籍の性格を考える上で重要な意味をもつ。つぎに、本研究でこれまでおこなってきた新式時期の僧籍・屠漢籍の分析を整理し、長期的な視点から新式戸籍の性格を考察した報告を韓国の仁荷大学校韓国学研究所主催の国際学術会議で発表した。同研究所でも韓国新式戸籍の研究を進めており、今後の研究協力などについても協議した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

史料の調査・収集は当初の予定どおり進んでおり、またその分析・研究成果の発表も研究課題・計画を着実に実施したものである。

今後の研究の推進方策

研究最終年度となる24年度は、引きつづき新式戸籍、および関連史料の調査・収集を、日本国内と韓国において実施する。
成果の発表としては、新たな地域の分析を加味しつつ、これまでの研究を総合して、新式戸籍の性格について長期的な視野から再検討した論文を執筆する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 朝鮮新式戸籍関連資料の基礎的検討(2)-建陽元年咸鏡南道端川郡新満面戸籍2012

    • 著者名/発表者名
      山内民博
    • 雑誌名

      資料学研究

      巻: 9 ページ: 34-50

    • 査読あり
  • [学会発表] 僧籍と屠漢籍を通してみた新式戸籍の性格(韓国語による発表)2012

    • 著者名/発表者名
      山内民博
    • 学会等名
      仁荷大学校韓国学研究所第16回東アジア韓国学学術会議
    • 発表場所
      仁荷大学校静石学術情報館(韓国仁川広域市)
    • 年月日
      2012-02-23
  • [図書] 環東アジア地域における社会的結合と災害2012

    • 著者名/発表者名
      新潟大学環東アジア研究センター編
    • 総ページ数
      担当141-160
    • 出版者
      新潟大学環東アジア研究センター
  • [図書] 朝鮮史研究入門2011

    • 著者名/発表者名
      朝鮮史研究会編
    • 総ページ数
      担当165-174
    • 出版者
      名古屋大学出版会

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi