• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

近代中国における民俗・象徴・儀礼と秩序の構成

研究課題

研究課題/領域番号 20520616
研究機関広島大学

研究代表者

丸田 孝志  広島大学, 大学院・総合科学研究科, 准教授 (70299288)

研究分担者 曽田 三郎  広島大学, 大学院・文学研究科, 教授 (40106779)
キーワード民俗 / 象徴 / 儀礼 / 秩序 / 国民統合 / 中国共産党 / 日本傀儡政権 / 憲政
研究概要

(1)国共産党の翼魯豫区根拠地を中心に、毛沢東像の農村への浸透過程について検討した。同区における毛像は、前線の不安定な情況を受けて、個別家庭の神としてだけでなく、会門的結合で使用された盟誓における天の代替としても使用され、党・農民の権力としての性格が強調された。毛の提唱になる「為人民服務」の自己犠牲の精神は、伝統的な民本思想、天命思想に親和性を持つもので、中共は農民に伝統文化の権威を付与し、その正統観念を利用して、権威を高めようとしていた。毛の最終的な権威の確立とともに、肖像の形式の統一が進み、1946年からは、厳粛さを強調する正面像が、農民を対象に神像の代替とされたのに対し、49年以降は、親しみやすさ・モダンさを強調する着帽・微笑の肖像が都市民を意識して多用された。これらは、大衆動員・階級闘争を通じた権力樹立と、聯合政府の政権構想という中共権力の二重性にも対応している。
(2)日本傀儡政権と中共根拠地の記念日活動と民俗利用、象徴の使用に関する比較を行った。日本傀儡政権の記念日活動と象徴は、日本の象徴に従属しながらも、次第に主権国家としての体裁を整えつつあった。傀儡政権が国民政府の記念日の形式を重視するようになった頃、中共は、独自の記念日と象徴を強調するようになり、傀儡政権に比して個別家庭の農暦の民俗を有効に組織した宣伝・動員活動が展開された。
(3)北京政府期における立憲改革議論を巡る中央-地方関係の編成において、熊希齢内閣の「政府大政方針宣言」と日本人顧問の有賀長雄の構想を検討した。これらは、ともに中央における行政府の権限強化をめざしながらも、前者が省の廃止を主張し、明治憲法体制の中国への移入を主張する日本の政治家、法学者らの支持を得たのに対し、後者は、省制の維持と省議会の権限強化という形で、地方の発展の方向を提示しており、中国の実情に応じた国家構想を展望していた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 熊希齢内閣的《政府大政方針宣言》与日本人的中国立憲国家論2010

    • 著者名/発表者名
      曽田三郎
    • 雑誌名

      「近代中国与日本」学術研討会論文集

      ページ: 20-423

  • [雑誌論文] 目偽政権与中国共産党根拠地的時間与象徴2010

    • 著者名/発表者名
      丸田孝志
    • 雑誌名

      「近代中国与日本」学術研討会論文集

      ページ: 166-199

  • [学会発表] 国共内戦期の中国共産党根拠地の象徴と権力2010

    • 著者名/発表者名
      丸田孝志
    • 学会等名
      20世紀中国における立憲主義と自由
    • 発表場所
      広島市(招待講演)
    • 年月日
      2010-10-03
  • [学会発表] 中共翼魯豫区根拠地的象徴与民俗利用2010

    • 著者名/発表者名
      丸田孝志
    • 学会等名
      第四回「現代中国と東アジアの新環境」国際シンポジウム
    • 発表場所
      中華人民共和国〓州市(招待講演)
    • 年月日
      2010-08-27
  • [学会発表] 中共根拠地の大衆動員と政治等級区分2010

    • 著者名/発表者名
      丸田孝志
    • 学会等名
      シンポジウム「戦争と社会変容」(中国基層社会史研究会)
    • 発表場所
      東京都(招待講演)
    • 年月日
      2010-07-24

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi