• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

近代中国における民俗・象徴・儀礼と秩序の構成

研究課題

研究課題/領域番号 20520616
研究機関広島大学

研究代表者

丸田 孝志  広島大学, 大学院・総合科学研究科, 准教授 (70299288)

研究分担者 曽田 三郎  広島大学, 大学院・文学研究科, 教授 (40106779)
キーワード民俗 / 象徴 / 儀礼 / 秩序 / 国民統合 / 中国共産党 / 日本傀儡政権 / 憲政
研究概要

(1)中国共産党の冀魯豫区根拠地における軍事動員について検討した。同区の参軍運動は、事実上の土地・財貨と参軍の交換、集会を通じた情緒的動員、危機感の醸成、有利な条件の提示によって牽引された。運動の中核となった党員・積極分子らは、土地改革と内戦の秩序の混乱の中で安全保障を得るために、会門の盟誓の方式で集団加入した人々であり、秩序の混乱に伴い任意の組織に保護を求める大衆の行動を利用して展開した。中共は、可変性と恣意性を含む等級区分の付与・剥奪によって人々に対して忠誠を迫り、その行動を組織化することで動員力を獲得した。短期的な組織拡大の下で展開した動員は粗放さを免れえず、強迫、買兵、詐欺、不適格者の大量登録、逃亡など様々な問題を引き起こしたが、既存の権力構造を破壊し、本来的に弱い基層社会の保護機能が更に低減したところに権力を接合させる手法は、強力な動員力を発揮した。様々な経緯で動員された雑多な新兵についても、訴苦を通じた階級教育による精鋭化が試みられ、組織力が高められた。
(2)中華民国成立から1918年頃までの日本知識人の中国認識を、立憲国家としての統合という観点から検討した。臨時約法起草に関与した副島義一、寺尾亨らは、袁世凱の権力掌握に対抗して、議会に強い権限を付与する草案を起草したが、これは、イギリスに対抗し、日本独自の外交を構想するアジア主義的志向によるものであった。内藤湖南が1918年頃より中国の統合に悲観的となったのに対し、吉野作造は革命派に高い評価を与えて護法主義による統合を期待した。浮田和民は立憲政治の確立の視点から領土縮小を唱えたが、日本による干渉には賛同せず、強力な行政権の確立を主張した。このような議論の中で、1918年には、臨時約法が立憲国家形成に不適切であるとの認識が日本の学者の共通理解となっていた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 日本傀儡政権と中国共産党根拠地の記念日と時間2012

    • 著者名/発表者名
      丸田孝志
    • 雑誌名

      共進化する現代中国研究-地域研究の新たなプラットホームー(大阪大学出版会)

      ページ: 232-254

  • [雑誌論文] 陜甘寧辺区的紀念日活動与新暦・農暦時間2011

    • 著者名/発表者名
      丸田孝志
    • 雑誌名

      抗戦文史研究

      巻: 2 ページ: 47-62

  • [学会発表] 中華民国臨時約法の制定と日本人法学者2011

    • 著者名/発表者名
      曽田三郎
    • 学会等名
      史学研究会
    • 発表場所
      東広島市広島大学
    • 年月日
      2011-10-30
  • [学会発表] 国共内戦期、中国共産党冀魯豫根拠地的軍事動員2011

    • 著者名/発表者名
      丸田孝志
    • 学会等名
      第五回「現代中国と東アジアの新環境」国際シンポジウム
    • 発表場所
      中華人民共和国フフホト市内モンゴル大学(招待講演)
    • 年月日
      2011-08-21

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi