• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 研究成果報告書

アッバース朝書記史料による書記官僚社会と文書行政の総合的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20520617
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 東洋史
研究機関九州大学

研究代表者

清水 和裕  九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (70274404)

研究期間 (年度) 2008 – 2011
キーワード西アジア / イスラーム史
研究概要

本研究は、アッバース朝・ブワイフ朝の書記官僚が執筆した文書集その他の人文学的な著作を中心に、アッバース朝の文書行政と官僚社会のあり方を検討し、当時の書記官僚の形成した相互規定的文化や行政技術、規範意識などを明らかにすることを目的とした。その成果として、アッバース朝における文書行政のマムルーク朝における伝承と変容、異教徒官僚の周囲に形成された文化や改宗者・奴隷との関わり、紙の伝播と行政利用の在り方などが明らかになった。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2012 2011 2010 2009 2008

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 紙の伝播と使用をめぐる諸問題、『史淵』2012

    • 著者名/発表者名
      清水和裕
    • 雑誌名

      九州大学大学院人文科学研究院

      巻: 第1 49輯 ページ: 79-97

  • [雑誌論文] アフマド・イブン・ファドル・アッラー・ウマリー著『高貴なる用語の解説』訳注(3)2012

    • 著者名/発表者名
      共同訳
    • 雑誌名

      谷口淳一編、『史窓』、京都女子大学史学会

      巻: 第69号 ページ: 1-35

  • [雑誌論文] アフマド・イブン・ファドル・アッラー・ウマリー著『高貴なる用語の解説』訳注(2)2011

    • 著者名/発表者名
      共同訳
    • 雑誌名

      谷口淳一編、『史窓』、京都女子大学史学会

      巻: 第68号 ページ: 51-94

  • [雑誌論文] アフマド・イブン・ファドル・アッラー・ウマリー著『高貴なる用語の解説』訳注(1)2010

    • 著者名/発表者名
      共同訳
    • 雑誌名

      谷口淳一編、『史窓』、京都女子大学史学会

      巻: 第67号 ページ: 27-65

  • [雑誌論文] 中世イスラーム世界の黒人奴隷と白人奴隷:<奴隷購入の書>を通して、『史淵』2010

    • 著者名/発表者名
      清水和裕
    • 雑誌名

      九州大学大学院人文科学研究院

      巻: 第147輯 ページ: 205-233

  • [雑誌論文] <奴隷購入の書>を通して、『史淵』2009

    • 著者名/発表者名
      清水和裕
    • 雑誌名

      九州大学大学院人文科学研究院

      巻: 第146輯 ページ: 153-184

  • [雑誌論文] シャフルバーヌー伝承の形成と初期イスラーム世界、『東洋史研究』2008

    • 著者名/発表者名
      清水和裕
    • 雑誌名

      東洋史研究会

      巻: 第67巻,第2号 ページ: 333-362

    • 査読あり
  • [学会発表] A Comparative Study of the Two Famous Bandits in Iraq and Japan and their Historical Background in the Early Medieval Times2010

    • 著者名/発表者名
      SHIMIZU Kazuhiro, Ibn Hamdi and Hakamadare
    • 学会等名
      Iraqi-Japanese Symposium, Irbid, Iraq
    • 発表場所
      ペーパー参加
    • 年月日
      20100000
  • [図書] 伝統都市2権力とヘゲモニー、「バグダード-宗派街区騒乱と二重権力-」2010

    • 著者名/発表者名
      吉田伸之・伊藤毅編
    • 総ページ数
      239-251
    • 出版者
      東京大学出版会

URL: 

公開日: 2013-07-31  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi