研究課題
本研究目的の直接的な背景には、竹島(独島)や尖閣列島(魚釣台)の例にみられるように、近年、海底資源や漁業資源などの開発をめぐり、無人島を含む島嶼の領有権が国際的な問題になっていることがある。本研究では、19世紀から20世紀にかけての国境線画定時に、これらの島嶼の帰属がどのように扱われたのかを考察するための事例研究をおこなう。本年度は、イギリス東インド会社文書やイギリス議会文書を整理、考察した。東インド会社文書は200頁ほど翻刻し、議会文書を基に英文の論文を発表した。また、東南アジアの国境線の問題は、1942〜45年の日本占領期に顕現化したことから、関連する「戦記もの」の資料調査をおこない、フィリピン関係1300点余の文献目録を作成中である。本研究目的の直接的な背景である日本の国境問題の現状と、国境地帯の歴史と文化を理解するために、尖閣列島が所属する沖縄県与那国町など八重山諸島、竹島が所属する島根県隠岐諸島、歴史的に遣唐使船の最終寄港地となった五島列島でフィールド調査をおこなった。あわせて、研究分担者になっている「空間思想の比較的検討とそれに基づく人文・社会科学理論の構築」(平成17〜20年度、基盤研究(B)、研究代表者:京都大学人文科学研究所山室信一教授)で、理論的な考察をおこない、マクロな視点とミクロな視点の両方から考察を進めた。
すべて 2009 2008
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (3件)
Journal of History (Quezon City, Metro Manila) 54
ページ: 345-357