研究概要 |
本研究は,フランス第二帝制期において,帝制の統治論理をよく反映する1855年および1867年のパリ万国博覧会にみる理念と組織化〔以下,万博政策〕を考察の場とし,当該期にすぐれて「ワインの街」という個性を強化したボルドーの地域権力に注目する事例研究である。 今年度は,この研究のための作業として,昨年度からひきつづき帝制期の万博政策に関する調査を進め,万博にみられるサンシモン主義的要素と皇帝ナポレオン3世(ないし帝制指導層)の思想的連関を分析した。また,(1)ボルドーにおける地域権力構造の人的側面に関する分析を年度前半期においてすすめるとともに,(2)地域権力による万博への対応,およびワイン出品に関する利害状況のありかたを年度後半期において探った。(1)の作業では,都市指導層の集団的特性の把握を継続してすすめた。商業会議所を中心とする商事裁判所,県会,市会など地方機関を横断する人的ネットワークが浮かびあがったが,これとワイン業利害との関係についての分析が残されている。ついで(2)の作業では,1855年万博についての調査を開始した。この作業では,既存の基礎的研究を整理し,1855年パリ万博とボルドーの地域権力との関係をめぐる分析視角ないし史料的可能性を探ることが主な内容をなす。同作業は今年度5月ころまでに完了する予定であり,その後に1867年パリ万博との共通点・相違点を比較検討しつつ,平成22年度の作業を本格化したい。21年度において明らかとなった史料的問題は,今後の史料収集によって解消の見通しをつけたい。
|