• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ベルリンの壁開放のインターナル・メカニズムの究明:政教コアリション戦略の行方

研究課題

研究課題/領域番号 20520631
研究機関東北大学

研究代表者

青木 國彦  東京国際大学, 経済学部, 教授 (70004207)

キーワード東独 / 東ドイツ / 出国運動 / 教会 / シュタジ / 改革 / ベルリンの壁 / 体制転換
研究概要

本年度は、(1)ドイツ連邦公文書館所蔵資料のうち前年度補助金の繰り越し支出(刊行が予定より半年遅れたため)により購入した公刊文書の精査、(2)昨年度補助金旅費により現地で収集し複写依頼し本年度8月に到着した旧東独秘密警察文書の精査(約6000ページ、文書の性格上私的情報の有無の審査と黒塗りのために依頼後複写完成までには数ヵ月必要)、(3)ドイツ連邦公文書館(ベルリン)と旧東独秘密警察文書館(BStU)に出張し文書調査(数万ページにわたる文書閲覧しうち約8000ページの複写を依頼)、(4)研究成果とりまとめを予定した。
概ね順調に経過した。例えばインターナル・メカニズム解明の1つのポイントたる1988年4月「中央決定」についてドイツ研究者の見解を疑問とした(青木2008)が、今回の調査(3)において私見を裏付ける資料を発見することができた。但し(2)については、資料集(マイクロフィッシュ)の半年遅れの刊行の上、刊行時に添付されるべきガイドブックがようやく年末に送られてきたために作業が遅れている。
(4) について、本課題関連のドイツでの論争状況を批判的に検討した論文が現在印刷中である。上記の(1)(2)(3)等の全資料を活用したとりまとめを行いつつある。但し(3)の複写資料のうちの多くの到着は、上記(2)と同じ理由により本年夏頃となる。また大震災被災により作業が一時中断された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 東独出国運動の評価(1):ベルリンの壁開放の担い手についての謬論批判2011

    • 著者名/発表者名
      青木國彦
    • 雑誌名

      東京国際大学論叢(経済学部編)

      巻: 44 ページ: 57-76

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi