• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ホームランド・ナショナリズムと国境地域の民族的マイノリティをめぐる考察

研究課題

研究課題/領域番号 20520638
研究機関東京学芸大学

研究代表者

川手 圭一  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (50272620)

キーワードドイツ / ポーランド / 国境地域 / 民族的マイノリティ / フォルク
研究概要

本研究は、両大戦間期のドイツで「フォルクの運動」として立ち現れたホームランド・ナショナリズムに、「国境地域」の住民がどのように向き合ったのかを、地域住民の側から捉え返すことを目的としている。
平成21年度は本研究の全体の構想のなかで、ドイツ・ポーランド国境地域におけるいくつかの具体的な分析を進めるために、両国における研究動向を跡付けたうえで、ドイツ側ではドイツ連邦文書館、旧プロイセンの史料を保管する文書館、並びにポーランド側のクラカウ、ヤゲロー大学図書館において史料の収集、分析を行う計画であった。
研究動向については、2009年夏にハンブルク大学、並びにハンブルク現代史研究所を基盤として文献の収集・分析、2009年冬にはクラクフのヤゲロー大学でポーランド側の文献収集を進めた。
具体的な調査については、かつての西プロイセン、ポンメルンを中心とした国境地域の諸問題を検討し、19世紀末から両大戦間期の同地域のドイツ系住民とポーランド系住民の関係性について考察を行なった。とりわけ、第一次世界大戦前後の国境地域の住民の社会的・政治的関係、並びにそこで生まれてきた「ナショナリズム」運動を考察した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文]2010

    • 著者名/発表者名
      加賀美雅弘/川手圭一/久邇良子
    • 雑誌名

      ヨーロッパ学への招待(学文社)

      ページ: 10-16、93-160

  • [雑誌論文] 過去に向き合うドイツとポーランド-相互理解を求めて-2009

    • 著者名/発表者名
      川手圭一
    • 雑誌名

      歴史地理教育 755

      ページ: 58-59

  • [学会発表] ドイツとポーランド-「過去の克服」と歴史教育-2009

    • 著者名/発表者名
      川手圭一
    • 学会等名
      近現代史教育研究会
    • 発表場所
      東京女学館中高校
    • 年月日
      2009-10-10

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi