• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

20世紀初頭フランスの歴史論争に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20520645
研究機関奈良女子大学

研究代表者

渡辺 和行  奈良女子大学, 文学部, 教授 (10167108)

キーワード歴史学の制度化 / 歴史学の科学化 / 方法論争 / 実証主義史学 / アナール学派
研究概要

最終年度の平成22年度は過去2年間の研究の総括年であった。まず、19世紀末の実証主義史学に対する2つの批判、第1に社会学からの批判(デュルケームとシミアンの批判)を再確認し、第2に哲学からの批判をアンリ・ベールの歴史学批判を中心としつつも、その他の哲学者による認識論的問題をめぐる議論を分析した。これらの2つの批判を解明することで、世紀転換期の歴史論争を長期的な展望の下に位置づけることができた。
その上で、20世紀初頭フランスの歴史論争について次の5点を解明した。第1に、社会学者の批判に晒された実証主義史家のなかに反省の気運が生まれたこと、第2に、ドイツで展開されたランプレヒト論争に対するフランス史家の反応を解明することで、20世紀の歴史学の発達における仏独の分岐点が明らかとなった。第3に、シミアンのセニョボス批判への反響を探ることで、防戦に立たされた歴史家の対応や社会学者の主張に親近感を抱く歴史家の存在など、歴史学会に生じた波紋の広がりが解明できた。第4に、セニョボスの歴史論や社会科学観およびその問題点などが分かった。第5に、20世紀初頭のフランスで、歴史家と社会学者の論争の舞台が整った結果、1903年と1906~08年に連続講演会やシンポジウムが開かれ、そこで繰り広げられた歴史学と社会学との方法論争を整理し、19世紀後半から20世紀初頭のフランス史学史に位置づけることを通して、アナールの揺りかごの1つが解明できた。以上の内容を、研究成果報告書として刊行した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 書評 立石博高・篠原琢編『国民国家と市民』2011

    • 著者名/発表者名
      渡辺和行
    • 雑誌名

      歴史と経済

      巻: 第210号 ページ: 64-66

  • [雑誌論文] フランス人民戦線とヴィシー時代の研究紹介2010

    • 著者名/発表者名
      渡辺和行
    • 雑誌名

      歴史と地理-世界史の研究

      巻: 225号 ページ: 42-46

  • [学会発表] 文化革命としての人民戦線2011

    • 著者名/発表者名
      渡辺和行
    • 学会等名
      関西フランス史研究会
    • 発表場所
      キャンパスプラザ京都(京都府)
    • 年月日
      2011-01-08
  • [学会発表] コメンテーター2010

    • 著者名/発表者名
      渡辺和行
    • 学会等名
      日仏政治学会
    • 発表場所
      奈良女子大学
    • 年月日
      2010-12-18
  • [学会発表] なぜ、ユダヤ人は迫害されたのか2010

    • 著者名/発表者名
      渡辺和行
    • 学会等名
      関西大学2010年度春期人権啓発行事
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2010-05-25
  • [図書] 20世紀初頭フランスの歴史論争に関する研究2011

    • 著者名/発表者名
      渡辺和行
    • 総ページ数
      139
    • 出版者
      科学研究費補助金 研究成果報告書(冊子)

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi