• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

冷戦初期における米国核政策と被爆者・ヒバクシャ情報

研究課題

研究課題/領域番号 20520648
研究機関広島市立大学

研究代表者

高橋 博子  広島市立大学, 付置研究所, 講師 (00364117)

研究期間 (年度) 2008-04-08 – 2014-03-31
キーワード西洋史 / 日本史 / 政治学 / 放射線 / 病理学
研究概要

本研究の目的は広島・長崎で収集された被爆資料が、米国政府によって冷戦政策の中でどのように利用され、いかなる核時代が作られていったのかを、近年公開された資料や広島・長崎の被爆者や核実験被ばく者の証言の分析によって浮き彫りにすることである。
今年度は、2012年6月に、ドイツの人体への放射線被爆問題の研究者たちとともに放射線影響研究所を訪問し、広島・長崎の被爆者研究を、内部被爆や残留放射線を重視した上で再検証するための論議を行った。また関連したシンポジウムを開催した。
また2013年3月には、明治学院大学において、講演会とシンポジウム「死の灰は消えない:ビキニ水爆被災を再考する」を共催した。
研究成果としては『原子力と冷戦』(花伝者)に「第5章 封印されたビキニ水爆被災」、『日本の科学者』2013年1月号に「冷戦科学としての放射線人体影響研究ーマンハッタン計画・米原子力委員会・ABCC]と題した論文を寄稿し、ビキニ水爆被災や放射線人体影響に関する研究の成果を発表できた。また2013年に出版したロバート・ジェイコブズ著の『ドラゴン・テール:核の安全神話とアメリカの大衆文化』の監訳の際に研究成果を反映させることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度より収集してきた史料を活用し、研究成果として出すことができた。また放射線の被曝問題についての日本内外の研究者との研究交流がすすみ、シンポジウム等で公開できたこと。

今後の研究の推進方策

平成25年度については本研究課題に沿った論文に取り組み、単著の学術書にまとめてゆく準備をすすめたい。また特に高齢の研究者・原爆被爆者・核実験被ばく者などへのインタビューを行い、収集した史料との裏づけ作業をすすめ、さまざまな角度から被ばく問題を検証しなおしたい。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 冷戦科学としての放射線人体影響研究-マンハッタン計画・米原子力委員会・ABCC2013

    • 著者名/発表者名
      高橋博子
    • 雑誌名

      日本の科学者

      巻: Vol.48 No.1 ページ: 6-13頁

  • [雑誌論文] 海外被爆資料についての研究:米軍病理学研究所(AFIP)を中心に2012

    • 著者名/発表者名
      高橋博子
    • 雑誌名

      広島平和記念資料館資料調査研究会研究報告

      巻: 第8号 ページ: 43-56頁

  • [学会発表] ABCC(原爆傷害調査委員会)と被曝線量推定方式

    • 著者名/発表者名
      高橋博子
    • 学会等名
      日本アメリカ学会
    • 発表場所
      名古屋大学
  • [学会発表] 隠された放射性降下物の歴史

    • 著者名/発表者名
      高橋博子
    • 学会等名
      エコクリティシズム学会
    • 発表場所
      松山大学
    • 招待講演
  • [学会発表] Concealed Internal Exposure of Radiation from Hiroshima to Fukushima

    • 著者名/発表者名
      高橋博子
    • 学会等名
      Peace and Justice Studies Association
    • 発表場所
      Tufts University
  • [図書] ドラゴン・テール:核の安全神話とアメリカの大衆文化2013

    • 著者名/発表者名
      ロバート・ジェイコブズ
    • 総ページ数
      211頁
    • 出版者
      凱風社
  • [図書] 原子力と冷戦:日本とアジアの原発導入2013

    • 著者名/発表者名
      加藤哲郎
    • 総ページ数
      273頁
    • 出版者
      花伝社

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi