• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ヨーロッパ近世都市の宗教変容に関するトポグラフィックな検討

研究課題

研究課題/領域番号 20520650
研究機関国際基督教大学

研究代表者

高澤 紀恵  国際基督教大学, 教養学部, 教授 (80187947)

研究分担者 早川 朝子  国際基督教大学, アジア文化研究所, 研究員 (40433750)
キーワード近世 / 都市 / 宗教変容 / トポグラフィー
研究概要

高澤は、2008年度はこれまでの研究の成果をまとめた『近世パリに生きる-ソシアビリテと秩序』(岩波書店、2008年)の刊行に精力を傾注した。この本の完成によって、近世パリの宗教的変容と社会・文化変化の大きな筋道を見通すことができたと考える。パリ社会を一枚岩の地域と見なすのではなく、地域内の偏差が重要であるとの知見を得、サン・ジェルマン・デプレ(サン・シュルピス教区)の研究に着手した。
早川は、これまでアウクスブルクをフィールドに行ってきた、再洗礼派、特にその一般信徒たちに焦点を当てた研究を、カウフボイレン(アウクスブルクよりもさらに南に位置する中規模都市)を対象に行うことを試みた。公刊史料(審問記録)の他に、同市を訪れた際に収集した未公刊史料(市参事会議事録など)を分析した。その結果明らかになったのは、1528年の市内では想定することのできた、再洗礼派のリーダーの存在やそのもとに集い教え導かれる信徒たちの姿を、モラヴィアのフッター派との結びつきが強まった1540年代以降では、見出すことができないということである。1540年代以降の史料が教えてくれるのは、モラヴィアへ移住した信徒たちの情報である。また同市については、すでにS. Dieterという研究者が再洗礼派の居住地の特定を試みているが、その際に用いられた証書史料も同様である。加えて、再洗礼を理由に同市を追放された信徒たちがアウクスブルクへ向かっていること、そしてアウクスブルクが、モラヴィアを目指す再洗礼派の集結地になっていたことも明らかになった。このことは、南ドイツに広まった再洗礼派の動向を探る上でのアウクスブルクの重要性を示している

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 図書 (3件)

  • [図書] 「再洗礼派による『ゲマインデ』形成一南ドイツの中帝国都市カウフボイレンの場合」森田安一編『ヨーロッパ宗教改革の連携と断絶』2009

    • 著者名/発表者名
      早川朝子
    • 出版者
      教文館(2009年5月刊行確定)
  • [図書] 近世パリに生きる-ソシアビリテと秩序2008

    • 著者名/発表者名
      高澤紀恵
    • 総ページ数
      282
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] カトリック改革期の聖体会-パリを中心に」近藤和彦編『歴史的ヨーロッパの政治社会2008

    • 著者名/発表者名
      高澤紀恵
    • 総ページ数
      37(153-189)
    • 出版者
      山川出版社

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi