• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 研究成果報告書

前国家社会の複雑性・複合性の増大過程の比較研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20520660
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 考古学
研究機関九州大学

研究代表者

溝口 孝司  九州大学, 比較社会文化研究院, 准教授 (80264109)

研究分担者 田中 良之  九州大学, 比較社会文化研究院, 教授 (50128047)
研究期間 (年度) 2008 – 2010
キーワード比較考古学 / 日本考古学 / ヨーロッパ考古学 / 前国家社会 / 国家形成
研究概要

本研究は、日本列島とブリテン島という、大陸縁辺部の二つの大規模島嶼部における社会の複雑性・複合性の増大過程を、(1)マクロ・ミクロの集落構造の変容、(2)埋葬プロセス、墓地・墳墓構造の変容、(3)親族構造・組織の変容、の各単元ごとに整理・分析し、さらに、それらの展開過程が、それぞれの地域に認められるネットワークの位相構造的特性といかに相関するかを検討して、日本列島・ブリテン島という、大陸縁辺島嶼部の位置的・地理的特性が、それぞれの社会の複雑性・複合性の増大過程に与えた影響を二つのモデルに整理した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 弥生社会の組織とその成層化:コミュニケーション・偶発性・ネットワーク2010

    • 著者名/発表者名
      溝口孝司
    • 雑誌名

      考古学研究 57(2)

      ページ: 22-37

  • [雑誌論文] Nodes and Edges : A network approach to hierarchisation and state formation in Japan.2009

    • 著者名/発表者名
      溝口孝司
    • 雑誌名

      Journal of Anthropological Archaeology (28)1

      ページ: 14-26

    • 査読あり
  • [学会発表] Rethinking "prestige good systems" : the self-organization of complexity and hierarchy on the periphery of the empire"2010

    • 著者名/発表者名
      Mizoguchi Koji
    • 学会等名
      ESF-JSPS Frontier Science Conference Series for Young Researchers Contact Zones of Empires in Asia and Europe
    • 発表場所
      Complexity, Contingency, Causality, Fukuoka, Japan
    • 年月日
      20100300
  • [学会発表] 弥生社会の組織とその成層化:コミュニケーション・偶発性・ネットワーク2010

    • 著者名/発表者名
      溝口孝司
    • 学会等名
      考古学研究会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2010-04-18
  • [学会発表] THE CENTRALIZATION OF POWER AND THE GENERATION OF THE TRANSCENDENTAL : A NETWORK APPROACH TO THE KOFUN (MOUNDED TOMB) PERIOD OF JAPAN2009

    • 著者名/発表者名
      Mizoguchi Koji.
    • 学会等名
      19TH CONGRESS OF THE INDOPACIFIC PREHISTORY ASSOCIATION
    • 発表場所
      Hanoi, Vietnam
    • 年月日
      2009-12-01

URL: 

公開日: 2012-01-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi