• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 研究成果報告書

黒耀石利用のパイオニア期と日本列島人類文化の起源に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20520664
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 考古学
研究機関明治大学

研究代表者

島田 和高  明治大学, 文学部, 兼任講師 (70398907)

研究期間 (年度) 2008 – 2010
キーワード旧石器時代 / 黒耀石 / 現代人的行動 / アフリカ単一起源説
研究概要

日本列島に確実な人類遺跡が残され,ヒト集団による活動が観察されるようになるのは,今から約40,000年前である。と同時に,標高1500m前後の山岳部と太平洋上にある黒耀石原産地が発見され,石器原料としての利用が始まった。大陸から日本列島に到達したヒト集団による広域の生存環境探索が,秘匿された場所にある原産地の開発に繋がったと判断できる。黒耀石利用の始まりは,アフリカに起源をもつホモ・サピエンスの日本列島への到達と「現代人的行動」の登場を示す考古学的証拠の一つである。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2011 2010 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (9件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 環状ブロック群の多様性と現代人の拡散2011

    • 著者名/発表者名
      島田和高
    • 雑誌名

      資源環境と人類(明治大学黒耀石研究センター) 1

      ページ: 9-26

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 40,000yBPを遡る遺跡は存在するのか?-日本列島における中期旧石器研究の現状と課題-2010

    • 著者名/発表者名
      島田和高
    • 雑誌名

      Journal of the Korean Palaeolithic Society(The Korean Palaeolithic Society) 21(依頼原稿)

      ページ: 71-82

  • [雑誌論文] 黒耀石利用のパイオニア期と日本列島人類文化の起源2009

    • 著者名/発表者名
      島田和高
    • 雑誌名

      駿台史学(駿台史学会) 135

      ページ: 51-70

    • 査読あり
  • [学会発表] 仲田報告へのコメント-「移行期説」と「立川ロームX層石器群最古説」をこえて-2011

    • 著者名/発表者名
      島田和高
    • 学会等名
      石器文化研究会設立25周年記念シンポジウム(「ナイフ形石器・ナイフ形石器文化とは何か-概念と実態を問い直す」)
    • 発表場所
      明治大学(東京)
    • 年月日
      2011-01-22
  • [学会発表] Circular settlements in the early Upper Palaeolithic in Central Japan, Diversity of the Asian Palaeolithic Culture : Recent Progress and New Trends2010

    • 著者名/発表者名
      島田和高
    • 学会等名
      the 3rd Asian Palaeolithic Association International Symposium
    • 発表場所
      公州国立大学校(韓国)
    • 年月日
      2010-10-12
  • [学会発表] The Dynamism of Obsidian Management and the Emergence of Modern Human Behavior in the Early Upper Palaeolithic in Japan2010

    • 著者名/発表者名
      島田和高
    • 学会等名
      International symposium : The Initial Human Habitation of the Continental and Insular Parts of the Northeast Asia
    • 発表場所
      Sakhalin State University, Yuzhno-Sakhalinsk, Russia
    • 年月日
      2010-09-22
  • [学会発表] 40ka以前の遺跡と石器群に関する諸問題2010

    • 著者名/発表者名
      島田和高
    • 学会等名
      日本旧石器学会第8回総会・講演会・研究発表・シンポジウム(「旧石器時代研究の諸問題-列島最古の旧石器時代を探る-」)
    • 発表場所
      明治大学(東京)
    • 年月日
      2010-06-27
  • [学会発表] 環状ブロック群における遺跡の連関と移動の軌跡2010

    • 著者名/発表者名
      島田和高
    • 学会等名
      シンポジウム(「日本列島における酸素同位体ステージ3の古環境と現代人的行動の起源」)
    • 発表場所
      浅間縄文ミュージアム(長野)
    • 年月日
      2010-06-06
  • [学会発表] A Short Research History of "Obsidian Archaeology" and Current Issues on the Beginning of Obsidian Utilization in the Japanese Upper Palaeolithic2009

    • 著者名/発表者名
      島田和高
    • 学会等名
      19th Indo-Pacific Prehistory Association (IPPA) conference
    • 発表場所
      Hanoi
    • 年月日
      2009-12-05
  • [学会発表] Do the Sites Prior to 40000yBP Exist? : a review of the Middle Palaeolithic in Japan2009

    • 著者名/発表者名
      島田和高
    • 学会等名
      Asian Palaeolithic Association (APA) annual meeting 2009
    • 発表場所
      Beijing
    • 年月日
      2009-10-26
  • [学会発表] 黒耀石利用のパイオニア期と環状のムラの消滅2009

    • 著者名/発表者名
      島田和高
    • 学会等名
      日本第四紀学会主催シンポジウム(「東アジアへの新人の拡散とOIS3の日本列島」)
    • 発表場所
      首都大学東京
    • 年月日
      2009-02-07
  • [学会発表] Emergence of Modern Human Behavior and Obsidian Use in the Paleolithic Period of Japan2008

    • 著者名/発表者名
      島田和高
    • 学会等名
      International Symposium for Commemorating the Centennial Anniversary of Academician A.P.Okladnikov("The Current Issues of Paleolithic Studies in Asia and Contiguous Regions" organized by Asian Paleolithic Association and Institute of Archaeology and Ethnography, Siberian Branch of the Russian Academy of Sciences, Denisova cave archaeological camp)
    • 発表場所
      Altai, Russia
    • 年月日
      2008-06-26
  • [図書] 2008年度明治大学博物館特別展解説図録「氷河時代の山をひらき、海をわたる-日本列島人類文化のパイオニア期-」2008

    • 著者名/発表者名
      島田和高
    • 総ページ数
      90
    • 出版者
      明治大学博物館
  • [備考] ホームページ等

  • [備考] 明治大学博物館ホームページにて,成果概要を公開

    • URL

      http://www.meiji.ac.jp/museum/staff/shimada_grantinaid.html

URL: 

公開日: 2012-01-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi