• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

『一遍聖絵』にみる中世都市成立期社会の遺跡情報学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20520667
研究機関同志社大学

研究代表者

鋤柄 俊夫  同志社大学, 文化情報学部, 教授 (40319471)

研究分担者 高橋 慎一朗  東京大学, 史料編纂所, 准教授 (10242158)
キーワード一遍聖絵 / 中世都市 / 中世都市遺跡 / 地理情報 / 空間構造
研究概要

一遍聖絵を手がかりにして、中世成立期における地域の姿を再現することで、日本における都市の成立を考えることが、本研究のテーマである。本年はその3年次として、『一遍聖絵』に描かれた場所の空間構造分析とあわせて、『一遍聖絵』に登場しない同時代の地域拠点についても現地踏査と調査をおこない、さらに最終年度に開催する公開シンポジウムの準備をおこなった。
今年度の現地調査は、前年度の研究でおこなった港湾都市遺跡に対比される内陸の都市遺跡に注目し、一遍が踊り念仏を開始した重要なポイントである信濃国伴野荘から信州の鎌倉と呼ばれる塩田平と、武蔵国を縦断する鎌倉街道上道の調査をおこなった。このうち前者では、伴野氏の館とも推定されている野沢城から伴野市庭にかけての一帯が、上野国藤岡から富岡街道を抜けて信濃に入り松本の府中に至るルート上に位置し、さらに千曲川の渡河点でもあったことが明らかとなり、街道と交差する川沿いに市と館が建つ鎌倉時代の風景が、西方寺と共に現在に甦ってくることが確認された。また塩田平の象徴である塩田城も、これまで戦国期の城とされてきたが、現地を踏査した結果、山林寺院の構造を持っていることがわかり、背後の象徴的な山塊を信仰の対象とした鎌倉時代の寺院が前身で、塩田の集落は、その全面に展開することが推定できた。
また次年度に予定する公開シンポジウムでは、文献学の五味文彦・榎原雅治氏、考古学の山村信榮・宿野隆史・重久淳一・木村浩之・深澤靖幸氏および遊行寺宝物館の遠山元浩氏と議論を重ね、考古学と中世史研究会との合同により、帝京大学山梨文化財研究所で開催の運びとなった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 洛中洛外図を掘る2011

    • 著者名/発表者名
      鋤柄俊夫
    • 雑誌名

      『歴博』No164

      ページ: 15

  • [雑誌論文] 書評 飯村均著『中世奥羽のムラとマチ 考古学が描く列島史』2011

    • 著者名/発表者名
      鋤柄俊夫
    • 雑誌名

      『日本歴史』第753号

      ページ: 102-104

    • 査読あり
  • [学会発表] 都市の蔵と館の蔵2010

    • 著者名/発表者名
      鋤柄俊夫
    • 学会等名
      考古学と中世史シンポジウム
    • 発表場所
      帝京大学山梨文化財研究所(山梨)
    • 年月日
      2010-07-03
  • [図書] 善光寺の中世2010

    • 著者名/発表者名
      鋤柄俊夫、笹本正治, ほか
    • 総ページ数
      21-48(225)
    • 出版者
      高志書院

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi