本研究は出土金属製品に残された製作時の痕跡や古墳から出土する製作用具(以下、工具とする)を自然科学的手法で調査し、従来の考古学的成果とあわせて総合的に検討することにより、(1)製作技法や技術の変遷、工具の種類について明らかにすること、(2)材料や技術から製品の流通などの社会的背景を探ることを目的としている。 昨年度に引き続きX線CT法と三次元計測を利用して耳環を中心に装身具の調査を実施した。X線CTとその画像を利用した調査法が確立でき、とくに耳環は形状や断面形の比較により同時に製作されたものの特定が可能であり、集団内での配布状況などについて検討するための重要な要素を得ることができた。 中尾6号地下式横穴墓(鹿児島県鹿屋市)から出土した象嵌大刀についてX線CTで調査した結果、従来の方法と異なっていることが判明した。古墳時代の象嵌は、線象嵌(もしくは糸象嵌)と呼ばれる技法が使われており、地金に鏨で溝を彫り、金線や銀線を埋め込んで文様を表現するものである。当該象嵌大刀は、中空(あるいは木芯鉄板張りか)の切羽金具に象嵌が施されており、他に類例があるか否か調査するとともにこの象嵌技法についても明らかにしたい。 遺存状態のよい出土鉄製品(短甲)の調査を実施し、その痕跡から工具(鏨)の刃幅に関する情報を得ることができたが全体的な形状を推定するには至らなかった。あわせて工具および鍛冶具についても調査を行ったが、鉄製であるためサビによる変形が著しく、刃先の形状等について十分な情報を得られなかった。製作時に発生する切片に残された痕跡も調査しているが情報量は少ない。 鉄鏃および毛彫り馬具については調査ができなかった。次年度に実施する予定である。
|