• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

自然科学的手法を用いた古墳時代の金属器製作技術の調査と工具の復元

研究課題

研究課題/領域番号 20520669
研究機関別府大学

研究代表者

渡辺 智恵美  別府大学, 文学部, 准教授 (40175104)

キーワード耳環 / 象嵌技法 / 製作痕 / 工具 / X線CT / 三次元計測
研究概要

本研究は出土金属製品に残された製作時の痕跡や古墳から出土する製作用具(以下、工具とする)を自然科学的手法で調査し、従来の考古学的成果とあわせて総合的に検討することにより、(1)製作技法や技術の変遷、工具の種類について明らかにすること、(2)材料や技術から製品の流通などの社会的背景を探ることを目的としている。
昨年度に引き続きX線CT法と三次元計測を利用して耳環を中心に装身具の調査を実施した。X線CTとその画像を利用した調査法が確立でき、とくに耳環は形状や断面形の比較により同時に製作されたものの特定が可能であり、集団内での配布状況などについて検討するための重要な要素を得ることができた。
中尾6号地下式横穴墓(鹿児島県鹿屋市)から出土した象嵌大刀についてX線CTで調査した結果、従来の方法と異なっていることが判明した。古墳時代の象嵌は、線象嵌(もしくは糸象嵌)と呼ばれる技法が使われており、地金に鏨で溝を彫り、金線や銀線を埋め込んで文様を表現するものである。当該象嵌大刀は、中空(あるいは木芯鉄板張りか)の切羽金具に象嵌が施されており、他に類例があるか否か調査するとともにこの象嵌技法についても明らかにしたい。
遺存状態のよい出土鉄製品(短甲)の調査を実施し、その痕跡から工具(鏨)の刃幅に関する情報を得ることができたが全体的な形状を推定するには至らなかった。あわせて工具および鍛冶具についても調査を行ったが、鉄製であるためサビによる変形が著しく、刃先の形状等について十分な情報を得られなかった。製作時に発生する切片に残された痕跡も調査しているが情報量は少ない。
鉄鏃および毛彫り馬具については調査ができなかった。次年度に実施する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] X線CTスキャン法を応用した耳環の調査(2)2011

    • 著者名/発表者名
      渡辺智恵美
    • 学会等名
      日本文化財科学会第27回大会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      20110626-27
  • [学会発表] 佐賀県小城市布施ヶ里遺跡出土銅釦の保存修復報告2011

    • 著者名/発表者名
      友廣美和、渡辺智恵美、古庄秀樹
    • 学会等名
      日本文化財科学会第27回大会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      20110626-20110627

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi