• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 自己評価報告書

青銅製祭器の生産と流通からみた弥生時代の社会変化の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20520671
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 考古学
研究機関独立行政法人国立文化財機構・奈良文化財研究所 (2012)
独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 (2008-2011)

研究代表者

難波 洋三  独立行政法人国立文化財機構, 奈良文化財研究所・企画調整部, 部長 (70189223)

研究期間 (年度) 2008 – 2012
キーワード弥生時代 / 銅鐸 / 銅戈 / 青銅器流通 / 柳沢遺跡
研究概要

銅鐸を中心とする弥生時代の青銅製祭器の生産と流通を分析し、弥生時代の社会変化を解明することを目的とし、以下の計画に基づいて研究を実施する。
(1)銅鐸を詳細に観察し、銅鐸群の抽出とその相互関係の研究を深化させる。特に、近畿式・三遠式の成立過程とその成立の意義の解明につとめ、倭王権成立前夜である弥生後期の銅鐸分布圏内の地域勢力の相互関係と、その発展段階についての研究を進める。
(2)扁平鈕式新段階における流水文銅鐸の系列の衰退と六区袈裟襷文銅鐸正統派の盛行が示す、銅鐸祭祀の展開を主導する集団の交代が、どのような社会変化に対応しているのかについて、考察する。
(3)菱環鈕式から扁平鈕式古段階における銅鐸の広域流通と土器や石器の広域流通の関係を検討する。
(4)弥生時代の青銅器の金属原料の産地の変化と、青銅器の型式や製作地の変化の関係などを検討する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2009

すべて 図書 (4件)

  • [図書] 大岩山銅鐸から見えてくるもの(「扁平鈕式以後の銅鐸」)2011

    • 著者名/発表者名
      難波洋三
    • 総ページ数
      71-89
    • 出版者
      滋賀県立安土城考古博物館
  • [図書] 『平出博物館紀要』第28集(「弥生の祭器-銅鐸の謎にせまる-」)2011

    • 著者名/発表者名
      難波洋三
    • 総ページ数
      1-21
    • 出版者
      塩尻市立平出博物館
  • [図書] 『銅鐸-弥生時代の青銅器生産-』奈良県立橿原考古学研究所附属博物館特別展図録第72冊(「銅鐸の鋳造」)2009

    • 著者名/発表者名
      難波洋三
    • 総ページ数
      80-87
    • 出版者
      奈良県立橿原考古学研究所
  • [図書] 山を越え海に沿う-信州弥生文化の確立-(「柳沢遺跡出土の銅鐸と銅戈」)2009

    • 著者名/発表者名
      難波洋三
    • 総ページ数
      66-79
    • 出版者
      長野県立歴史館

URL: 

公開日: 2012-02-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi