研究課題
基盤研究(C)
長野県柳沢遺跡出土の銅鐸・銅戈の型式的位置づけを明確にし、中部高地への青銅器祭祀の拡散と長距離交流の実態を明らかにした。また、青銅中のヒ素とアンチモンの濃度とその比率に着目することで、弥生時代の青銅器中の銅も鉛とほぼ同時に朝鮮半島産から中国産へと変化することを解明し、列島産自然銅使用説を明確に否定することができた。さらに、漢代の青銅価格を明らかにし、これに基づき弥生時代の青銅器価格の推定を試みた。
すべて 2012 2011 2010 2009 2008 その他
すべて 雑誌論文 (13件) 学会発表 (13件) 備考 (2件)
文化財論叢IV 奈良文化財研究所創立60周年記念論文集
ページ: 132
ページ: 111-131
卑弥呼がいた時代 兵庫県立考古博物館開館5 周年・史跡大中遺跡発見50周年記念シンポジウム資料集
ページ: 30-46
倭国の形成と伊勢遺跡 守山市歴史フォーラム―伊勢遺跡国史跡指定記念―
ページ: 難波資料1-8
中野市柳沢遺跡 長野県埋蔵文化財センター発掘調査報告書
巻: 100 ページ: 192-201
古代はいまよみがえる平城京
ページ: 175-193
月刊文化財
巻: 578号 ページ: 18-19
豊饒をもたらす響き銅鐸 大阪府立弥生文化博物館図録
巻: 45 ページ: 80-109
滋賀県立安土城考古博物館平成23年度春季特別展図録
ページ: 71-89
平出博物館紀要 塩尻市立平出博物館
巻: 第28集 ページ: 1-21
銅鐸―弥生時代の青銅器生産― 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館特別展図録
巻: 第72冊 ページ: 80-87
山を越え川に沿う―信州弥生文化の確立― 長野県立歴史館平成21年度秋季企画展図録
ページ: 66-79
唐古・鍵遺跡I―範囲確認調査― 特殊遺物・考察編 田原本町文化財調査報告書第5集田原本町教育委員会
巻: 第5集 ページ: 243-272