北部九州における原ノ辻遺跡、比恵・那珂遺跡群の道路遺構の巡見により、弥生時代における交易史の中で、港湾の重要性とそこから延びる道路遺構の存在が注目された。特に、比恵・那珂遺跡群の道路は比恵・那珂丘陵を貫き、奴国の王都とされる須玖岡本遺跡に向かう。弥生時代において韓半島など大陸との交易の中心となったこれらの地域における道路のあり方は、初現期における地域を越えた広域的な道路網の単位のモデルとして評価できるようになった。 初期計画道路の港湾と関連するモデルは、近畿で巡見した夕日丘北遺跡と琵琶湖水運、水垂遺跡と「淀津」の他、難波大道と「難波津」、「磯歯津路」と「住吉津」などでも想定でき、ヤマト王権と諸地域とを結ぶ結節点としての港湾との交通路の確保が、我が国の計画道路の特質といえるのではないかと考えられるようになった。特に、近畿地方における都市・近郊の交通の要因は交易と外交という二つが想定され、商業的な交易圏を構成する交通と政治的な外交権を象徴する交通に分けられ、計画道路の設置目的も両者を考慮すべきという観点が改めて重視された。 さらに難波地域における考古資料や文献史料からみて交易・外交に携わる集団が百済を中心にした渡来系氏族であると考えられ、大陸の仏教・道教思想を背景とした広域的な世界観の下でこそ、港湾および道路といった交通インフラの整備が可能であったと推断される。 そして、こうした初期計画道路の特質が、その後、改新政府がめざした国・評による地方支配の改革に伴う駅・伝馬の交通制度の整備、道路網建設にどのように影響していくかという新たな課題が明らかになった。
|