• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

東アジアの都市における伝統的生活空間構造の形成と伝播についての歴史地理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20520681
研究機関滋賀大学

研究代表者

秋山 元秀  滋賀大学, 教育学部, 教授 (00027559)

キーワード東アジア / 都市 / 生活空間 / 空間構造 / 文化伝播
研究概要

本年度は、本研究の最終年度であるために、これまでの各地域での都市空間構造の研究を総括し、課題についてのまとめを得るために以下の活動を実施した。
(1)補足調査(平成24年2月~3月)
これまで調査を行った地域の資料で不足しているものについては、一部現地調査を含めて補足調査を、沖縄と台湾で行った。沖縄と台湾は、東アジアでは辺境に位置するが、辺境であるがゆえに中心部に存在したものが原形をとどめたり、純粋な形で発達したりするものである。また他の辺境地域との比較を行うことによって、東アジア全体の伝播のパターンを知ることができると考えたためである。
その結果、特に沖縄では琉球時代の城郭都市であるグスクを実見し、日本の城郭都市とは異なる構造を持つことがわかった。近世を通じて東アジアで国際交流の結節点であった琉球で、独自の都市構造が発達していることは非常に興味深い。
また台湾における近代都市の形成は、もともと存在した中国的な都市構造に、日本の植民地としての都市計画が基盤となり、第二次大戦後の建設によって、新しい都市計画が施行されたが、随処で両者が混在した景観が生まれた。その痕跡は現在でも残っており、それが大陸中国との違いを生む原因ともなっている。同じ日本の植民地であっても満洲や朝鮮の都市とも異なる構造を持っており、東アジアの生活空間の多様な発達史の解明にヒントとなることがわかった。
(2)総合的まとめのための意見交換
台湾訪問時に、現地の研究者との意見交換を行い、参考になる知見を得た。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 西北中国はいま(分担執筆)(石原潤編)2011

    • 著者名/発表者名
      秋山元秀
    • 総ページ数
      212
    • 出版者
      ナカニシヤ出版

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi