• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

近・現代における八重山-台湾間の双方向的な人の移動と地域の変容

研究課題

研究課題/領域番号 20520696
研究機関関西大学

研究代表者

水田 憲志  関西大学, 付置研究所, 研究員 (90469239)

研究分担者 野入 直美  琉球大学, 法文学部, 准教授 (90264465)
キーワード八重山 / 台湾 / 石垣島 / 西表島 / 移民 / 植民地 / 生活史 / 引揚
研究概要

2008年度は研究メンバー各自が現地調査と資料収集を進め,以下の成果を得た。
研究代表者の水田憲志は,台湾移民史研究を専門とする卞鳳奎氏(国立台湾海洋大学助理教授)とともに沖縄(那覇およびその周辺)と八重山(石垣島)で資料収集と聴き取りを中心とした調査を実施し,戦後初期の石垣島における台湾人の定着過程や,戦前に台湾から石垣島へもたらされた水牛とパイナップルが戦後に普及する過程についての証言や資料を得た。
研究協力者の松田良孝(八重山毎日新聞社)は台湾および与那国島で現地調査を実施し,太平洋戦争終結直後の南方澳に残留していた沖縄出身者の様相を把握するうえで有益な証言を得た。インタビューの対象者は19人を数えた。また,日本統治下の南方澳に関する文献資料を収集した。
研究協力者の松田ヒロ子(台湾中央研究院台湾史研究所博士後研究員)は,戦前の八重山から植民地下台湾への出稼ぎ・移民について,インフォーマントにフォローアップと追加のインタビューを実施した。また,戦後の台湾から沖縄への引揚げに関する基礎資料を収集した。
これらの現地調査を踏まえ,研究分担者の野入直美を中心に,石垣島と台湾との双方向的な人の移動についての研究成果を,石垣島の地域社会に還元できるように刊行するための準備作業を行った。石垣島における台湾人と地元住民との相互理解を深め,よりよい関係につなげていくために,(1)地域の中学校・高校で用いられる副教材,(2)修学旅行生や郷土史に関心を持つ観光客のための観光ガイド,(3)地域における生涯学習のためのテキストとして用いることが可能な刊行物の企画を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [学会発表] 日本植民地下の台湾における鹿児島県出身者の人口的特性2008

    • 著者名/発表者名
      水田憲志
    • 学会等名
      関西大学東西学術研究所・鹿児島大学多島圏研究センター合同研究集会
    • 発表場所
      鹿児島大学多島圏研究センター
    • 年月日
      2008-12-22
  • [学会発表] 日治時期臺灣人民在八重山的移民活動2008

    • 著者名/発表者名
      卞鳳奎
    • 学会等名
      2008海洋文化国際学術研討会
    • 発表場所
      國立臺灣海洋大學(台湾, 基隆市)
    • 年月日
      2008-11-06
  • [図書] 「生活史から見る沖縄・台湾間の双方向的移動」蘭信三編著『日本帝国をめぐる人口移動の国際社会学』所収2008

    • 著者名/発表者名
      野入直美
    • 総ページ数
      559-592
    • 出版者
      不二出版
  • [図書] 「日治時期臺灣人民在八重山的移民活動」『2008海洋文化国際学術研討会論文集』所収2008

    • 著者名/発表者名
      卞鳳奎
    • 総ページ数
      3-2-1-3-2-14
    • 出版者
      國立臺灣海洋大學海洋文化研究所

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi