• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

スールー海域世界を中心とする特殊海産物の移動と越境に関する歴史人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20520703
研究機関東京外国語大学

研究代表者

床呂 郁哉  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 准教授 (90272476)

キーワード東南アジア / スールー海域世界 / 特殊海産物 / 真珠 / もの / 文化人類学 / 歴史人類学 / グローバリゼーション
研究概要

本年度は、前年度までに続きフィリピン南部のスールー諸島およびその周辺地坂(スールー海域世界)を含む東南アジア海域世界に生活する多様な海洋民たちの生産するいわゆる特殊海産物(ナマコ、フカヒレ、真珠、真珠母貝、燕の巣など)の生産(採取)とその国境を越える移動や越境、流通と消費の歴史的変遷に焦点を当てて調査研究と資料の整理を実施した。
具体的にはフィリピン、欧州そして三重県において、東アジアを含むアジア海域世界、インド洋海域世界を媒介とした主に真珠を中心都市や特殊海産物の生産と流通・消費・技術移転等のネットワークや各地の多様な利用の実態などに関して資料の収集と分析を実施した。三重とフィリピンでは真珠に関してアコヤ貝真珠、白蝶真珠や黒蝶真珠、マべ貝真珠の生産(養殖)に関して主に実地調査(フィールドワーク)を実施した。
欧州ではスールー海域世界や周辺における前植民地からアメリカ植民地統治期、そして現在に至るまでの真珠採取とその利用・流通の変遷に関して文献調査と分析を実施した。
またこうした海産物生産が現地社会にどのような影響を及ぼしたのかについても併せて調査を実施した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 「もの」の御し難さ:真珠養殖をめぐる新たな「ひと/もの」論2011

    • 著者名/発表者名
      床呂郁哉
    • 雑誌名

      「もの」の人類学(床呂郁哉・河合香吏編)(京都大学学術出版会)

      ページ: 71-89

  • [雑誌論文] 複数の時間・重層する記憶-スールー海域世界における想起と忘却2011

    • 著者名/発表者名
      床呂郁哉
    • 雑誌名

      時間の人類学(西井凉子編)(世界思想社)

      ページ: 278-330

  • [学会発表] 人類学におけるミクロ/マクロ・アプローチ:養殖真珠をめぐるMulti-Sited Fieldwork2010

    • 著者名/発表者名
      床呂郁哉
    • 学会等名
      AA研基幹研究人類学班公開研究会
    • 発表場所
      東京外国語大学AA研(東京都)
    • 年月日
      2010-07-24
  • [図書] 「もの」の人類学2011

    • 著者名/発表者名
      床呂郁哉・河合香吏(共編)
    • 総ページ数
      381
    • 出版者
      京都大学学術出版会
  • [図書] 東南アジアのイスラーム2011

    • 著者名/発表者名
      床呂郁哉・福島康博(共編)
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      東京外国語大学AA研

URL: 

公開日: 2012-07-19   更新日: 2014-11-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi