• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

移民と本国社会-グローバル・サモア人世界のアイデンティティと互酬性

研究課題

研究課題/領域番号 20520716
研究機関法政大学

研究代表者

山本 真鳥  法政大学, 経済学部, 教授 (20174815)

キーワード移民 / アイデンティティ / トランスナショナリズム / 互酬性 / グローバリゼーション / 芸術 / サモア / ニュージーランド
研究概要

具体的には、2008年8月〜9月、2009年3月にそれぞれ3週間の現地調査(ニュージーランド)を行った。当初どちらかの調査をサモアで行う計画であったが、ニュージーランドのサモア人コミュニティの新しい動きが大変魅力的であり、その調査がアイデンティティを考える上でも大変重要であるとの見地から、2度ともニュージーランドでの調査となった。芸術家たちは、ごく普通のサモア人移民からすれば、「サモア人らしくない」風采であり、行動様式の人々であるが、彼らなりに「サモア人とは何か」を考えていることは大変興味深く、移民のアイデンティティといってもさまざまな見解があり、さまざまな意識レベルがあることを明らかにすることができた。ニュージーランドの文化行政の中で、サモア人をリーダーとする太平洋系芸術家たち、またスポーツ選手や芸能人の活動は大変盛んであり、周囲の他のエスニック集団の間にもその存在は無視できないものとなりつつある。また彼らの活動は本国社会にも影響力をもっている。
一方、互酬性に基づく儀礼交換の慣習は、サモア政府の度重なる縮小を目指す方策にもかかわらず、実現しているとはいいがたい。本国社会からの募金活動の一環で行われる、慣習の延長であるマラガ(団体旅行)のケース・スタディを行うことができ、相当の金品がマラガを通じて本国に流れていることを明らかにすることができた。その対価としての儀礼財は再び、ニュージーランド・サモア人コミュニティに滞留しつつあると考えられる。グローバル・サモア人世界の中心性は、こと儀礼に関する限り、サモアにあることが明らかである。しかし一方で、伝統的ダンスや演説といった、サモア人のたしなみは、サモア人集住地区の高校のサモア・クラブなどの活動により、ニュージーランドでも再生産されており、大変盛んに行われていることを知ることができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 性別分業2009

    • 著者名/発表者名
      山本 真島
    • 雑誌名

      日本文化人類学会編『文化人類学事典』(丸善出版社)

      ページ: 172-175

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Migration and Tourism Development in Samoa.2008

    • 著者名/発表者名
      Matori Yamamoto
    • 雑誌名

      People and Culture in Oceania 24号

      ページ: 51-66

    • 査読あり
  • [学会発表] 白人・ネイティヴ・ハーフの歴史人類学2-西サモアの脱植民地化-2008

    • 著者名/発表者名
      山本 真島
    • 学会等名
      日本文化人類学会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2008-05-31

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi