• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

近代化以前の鋳物業の民族技術と営業形態に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20520717
研究機関関西大学

研究代表者

吉田 晶子  関西大学, 付置研究所, 研究員 (00449828)

キーワード民俗学 / 文化史 / 物質文化 / 鋳造技術 / 民俗技術
研究概要

1.仏具鋳物師所蔵の1000点以上を数える蝋型鋳造用具(原材料・鋳型製作用仕型・蝋用地紋型・鋳型・溶解用具・仕上用具など)すべてを写真撮影し、そのうち必要な資料については実測により図面を作成し形態比較を行った。また同時に、同家の鋳造技術、由緒や歴史についての聞き取り調査を行い、今日までほとんど知られていなかった伝統的な仏具鋳物師の蝋型法の詳細と、鍋釜鋳物師が主として使う惣型法との相違を明らかにした。
2.錫器の日本国内の主産地は、京都・大坂・江戸・鹿児島の4か所に限られている。本年度は鹿児島の製造技術の調査を行い、昨年度に実施した大阪の調査結果と比較検討した結果、鹿児島と大阪の技術が著しくことなることを明らかにした。これについては、口頭及び紙面(吉田晶子「錫器製造の民俗技術」『アジア鋳造史学会研究発表概要集』3号、同「鹿児島の錫器製造」『民具マンスリー』第42巻11号)で発表した。さらに、沖縄の錫製品を調査したところ、大阪とも鹿児島とも異なる器種が存在することが確認できた。また、大阪・鹿児島・沖縄の瓶子はほぼ同じ外形をしているが、製品を実測調査した結果、それぞれの製造方法が大きく異なり、技術の系譜が別系統である可能性が大きいと推察された。
3.鉄瓶と茶湯釜については、大阪の茶湯釜鋳物師の系譜を持つ作家の作品が大阪市内の博物館に残されていること、及び、近代に大阪から輸出された浪花鉄瓶がヨーロッパの複数の博物館に残されていることをカタログ等で確認した。
4.近世の鋳物師村として名高い福井村ついては、1950年代頃まで鋳物業を続けていた個人宅が所蔵する用具の写真撮影を行い、概要を把握した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 鹿児島の錫器製造2010

    • 著者名/発表者名
      吉田晶子
    • 雑誌名

      民具マンスリー 42巻11号

      ページ: 1-13

  • [雑誌論文] 生活用具としての錫器2009

    • 著者名/発表者名
      吉田晶子
    • 雑誌名

      民具マンスリー 42巻1号

      ページ: 1-15

  • [雑誌論文] 大阪の錫器製造2009

    • 著者名/発表者名
      吉田晶子
    • 雑誌名

      民具マンスリー 42巻2号

      ページ: 1-15

  • [雑誌論文] 錫器製造の民俗技術2009

    • 著者名/発表者名
      吉田晶子
    • 雑誌名

      アジア鋳造史学会研究発表概要集 3号

      ページ: 44-47

    • 査読あり
  • [学会発表] 錫器製造の民俗技術2009

    • 著者名/発表者名
      吉田晶子
    • 学会等名
      アジア鋳造史学会
    • 発表場所
      東京芸術大学 美術学部
    • 年月日
      2009-08-29

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi