• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

日本の近代化に貢献した長崎国際墓地埋葬者の研究-英国公文書館の関連資料調査と分析

研究課題

研究課題/領域番号 20520719
研究機関長崎総合科学大学

研究代表者

バークガフニ ブライアン  長崎総合科学大学, 環境・建築学部, 教授 (00289612)

研究分担者 木村 博  長崎総合科学大学, 環境・建築学部, 教授 (20341555)
キーワード国際墓地 / 外国人功労者 / 人間学 / 長崎居留地 / 領事館アーカイブ / 英字新聞
研究概要

本研究の目的は、長崎の国際墓地埋葬者に焦点をあて、日本の近代的産業および西洋医学に著しく貢献した外国人功労者の来歴と人物像をあきらかにすることであった。英国および米国の国立公文書館また東京の国会図書館における発掘調査を通して大きな成果をあげた。数千枚におよぶ書類や写真の複写を始め、旧長崎居留地の歴史研究や国際墓地埋葬者の足跡調査を前進させる多くの資料を収穫した。研究代表者も分担者も本研究で得られた情報や資料をもって、著書、論文、講義、講演、学会など様々な場で活用している。その中で、研究代表者の単著「Nagasaki:The British Experience 1854-1945」(Global Oriental UK、2009年発行、288頁)は本研究と直結して発表し、研究分野と日英の学術交流に寄与することができた。
本研究が発掘しようとした外国人功労者の子孫数名に連絡が取れ、貴重な資料を入手した。その中には、ジョン・ヒル(三菱長崎造船所の技師)、ジョージ・マンスブリッジ(同)、ウィルソン・ウォーカー(郵便汽船三菱商会の監督船長)、アーガ・ジョーダン(大北電信会社長崎支局長)、ロバート・ボウィー(アメリカ人医師)などが含まれる。
外国人功労者の足跡調査およびその業績の再検討を行うことによって、外国人功労者がもたらした情報や技術は日本の近代的造船業、炭鉱業、海運業、通信業および西洋医学の発展過程に大きく貢献したことを明らかにした。この作業によって、いままで充分評価されてこなかった長崎外国人居留地にかんする歴史的・文化的研究をいっそう前進させ、今後の英字新聞、英国や米国領事館アーカイブ、写真や絵はがきといった関連資料の調査、整理、データベース作成の促進に道を開いた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] アレクサンダー・シーボルトの人間像2011

    • 著者名/発表者名
      木村博
    • 雑誌名

      地域論叢(長崎総合科学大学地域科学研究所)

      巻: 第26号 ページ: 53-58

  • [雑誌論文] Hashima, Battleship Island2010

    • 著者名/発表者名
      Brian F.Burke-Gaffney
    • 雑誌名

      Stadt Bauwelt(ドイツ)

      巻: 188, 48.10号 ページ: 20-25

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 長崎の旧リンガー住宅と下関の紅葉館-歴史的関連性と今後の展望2010

    • 著者名/発表者名
      Brian F.Burke-Gaffney
    • 雑誌名

      地域論叢(長崎総合科学大学地域科学研究所)

      巻: 第26号 ページ: 41-51

  • [図書] グラバー園への招待2011

    • 著者名/発表者名
      Brian F.Burke-Gaffney
    • 総ページ数
      75
    • 出版者
      (株)長崎文献社
  • [備考]

    • URL

      http://www.nfs.nias.ac.jp

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi