• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

グローバル化と南インド音楽の変容に関する人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20520722
研究機関国立民族学博物館

研究代表者

寺田 吉孝  国立民族学博物館, 民族文化研究部, 教授 (00290924)

キーワード芸能 / 芸術
研究概要

プロジェクト2年目の平成21年度には、イギリス、インドにおいて各1回の現地調査を行った。イギリス(平成21年9月)では、ロンドン市内および周辺地域にある南インド系音楽・舞踊学校を視察し、主宰者、教師、生徒らにインタビューを行った。特にロンドン郊外サリーにあるに音楽学校「カルナティカ」や音楽支援団体「バーラティヤ・ヴィッディヤ・バヴァン」を拠点として、イギリスにおける南インド古典音楽の上演・教授の実態、南アジア系コミュニティとの関係などを調査した。その過程で、スリランカ出身のタミル人コミュニティの存在が、イギリスにおけるインド音楽・舞踊の実践にとって極めて重要である点が明らかになった。彼らにとって、タミル文化の維持・継承は重要課題の一つであり、特に音楽・舞踊はその中心的活動であると認識されている。
インド(平成21年12月)では、南インド音楽・舞踊の中心地とされるチェンナイにおいて、現地で毎年12月に開催される音楽・舞踊祭に参加し、在外インド人(NRI)演奏家の活動の実態を調査した。彼らの演奏の形態や内容、およびそれに対する在インド演奏家、音楽関係者たちの評価について考察した。また、インターネットを用いた音楽の教授の実態や、NRIのために開発された音楽教材についても予備的な調査を行った。以上の調査から、NRIコミュニティは豊かな経済力を背景にして、「母国」の音楽文化への発言力を増大させている点、南インド音楽はグローバルな人的、経済的ネットワークに不可分に組み込まれている点が明らかになった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] グローバリゼーションと音楽-移動から環流へ2009

    • 著者名/発表者名
      寺田吉孝
    • 学会等名
      東洋音楽学会
    • 発表場所
      沖縄県立芸術大学(沖縄県)
    • 年月日
      2009-10-17
  • [備考] 国立民族学博物館ホームページ

    • URL

      http://www.minpaku.ac.jp/research/sr/20520722.html

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi