• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

中近世庶民信仰絵画の自然科学的・実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20520727
研究機関(財)元興寺仏教民族資料研究所

研究代表者

高橋 平明  財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 主任研究員 (60261210)

研究分担者 大久保 治  財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 技師 (30311492)
山田 卓司  財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (30435903)
キーワード庶民信仰 / 那智参詣曼荼羅 / 熊野観心十界図 / 立山曼荼羅 / 絵解き / iPalletNexus / 蛍光X線分析 / 赤外線撮影
研究概要

本研究の対象は、中・近世期の庶民により信仰された那智参詣曼荼羅・熊野観心十界図・立山曼荼羅である。これらには制作年代の判然とするものがなく、一幅中に多数の画像が輻輳して盛り込まれるため、その享受・理解には絵解きに拠るという共通する特徴がある。
これまでの研究は、主として国文学や歴史学の分野からなされていたが、今回は以下の自然科学的・実証的な研究手法による成果を総合的に考察することで、諸本の系統・制作年代・技法・作者・制作地などの解明を目指すものである。
第一の方法は、画像とそれに対応した文字記述との関連付けが可能なソフトウェアiPalletNexusにより部分画像のデジタルデータベース化を図り、諸本画像の同異を比較・分析をする。
第二の方法として、従来は注意されなかった本紙や料紙一紙の寸法と本紙紙継ぎ形式および折れ仕立寸法などの基礎的データを採取して比較検討し、蛍光X線分析装置を用いた顔料成分の同定・赤外線撮影など自然科学的な手法をも動員して、資料に即した実証的研究をおこなう。
本年は、比較的に近年、見出されたものを中心として、那智参詣曼荼羅は岐阜・龍洞寺本、静岡・藤縄家本、和歌山、福智院本、熊野観心十界図は岐阜・龍洞寺本、同長保寺本、香川・天福寺本、三重、宝泉院本、大阪、秋玄寺本、などを研究対象とした。

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi