• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

チベット語の古層を探る ―東北チベット、アムド地方周辺の方言調査を通して―

研究課題

研究課題/領域番号 20529006
研究機関清泉女子大学

研究代表者

海老原 志穂  清泉女子大学, 文学部, 講師 (30511266)

キーワード記述言語学 / チベット語 / アムド方言 / フィールドワーク / 少数民族 / 統語論 / 音韻論 / 比較言語学
研究概要

本研究は、筆者が今まで行ってきた青海省共和県におけるチベット語アムド方言の記述方法を基に、チベット語の古層を反映すると考えられる甘粛省天祝県のアムド方言を記述し、他地域のアムド方言およびチベット文語、敦煌文献に現れる中古チベット語と比較検討することによって、チベット語の通時的な変化の一端を明らかにすることを目的とする。
本年度の研究業績は、現地調査、研究成果のまとめ、発表の3つにわけられる。研究代表者は、平成22年1月16日~22年3月26日の日程で、中国、甘粛省及び青海省において、主に青海湖付近の牧区下位方言の言語調査と情報・資料の収集を行った。
アムド方言に特有な文法特徴である、引用節中の3人称代名詞の研究を行い、平成21年7月27日-31日にかけて開催されたThe 16th World Congress of IUAES(第16回国際人類学会)では、'Logophoricity in Chapcha Dialect of Amdo Tibetan'と題した研究発表を行った。研究会発表としては、共同研究プロジェクト「チベット=ビルマ系言語から見た文法現象の再構築2:文の特徴付けと下位分類」において、「アムド・チベット語の文のタイプ」について、人間文化研究機構国立国語研究所、共同研究プロジェクト12「節連接へのモーダル的・発話行為的な制限」において'Modal and speech-act constraints on clause-linkage in Amdo Tibetan'と題した研究発表を行った。
論文としては、アムド方言の格体系を記述した「アムド・チベット語の格体系」やテキストとその分析を示した'Text from Amdo Tibetan'Little Frog as God's Son'の執筆を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Text from Amdo Tibetan 'Little Frog as God's Son'(Zarek lasi)2010

    • 著者名/発表者名
      海老原志穂
    • 雑誌名

      Asian and African Languages and Linguistics Vol.4

      ページ: 149-168

    • 査読あり
  • [雑誌論文] アムド・チベット語の格体系2010

    • 著者名/発表者名
      海老原志穂
    • 雑誌名

      チベット=ビルマ系言語の文法現象1:格とその周辺

      ページ: 43-64

  • [学会発表] Logophoricity in Chapcha Dialect of Amdo Tibetan2009

    • 著者名/発表者名
      Ebihara, Shiho
    • 学会等名
      The 16th World Congress of IUAES
    • 発表場所
      中国昆明、雲南大学
    • 年月日
      2009-07-28

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi