• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

多機能化する「交渉」における国際法の役割

研究課題

研究課題/領域番号 20530037
研究機関神戸大学

研究代表者

坂元 茂樹  神戸大学, 法学研究科, 教授 (20117576)

研究分担者 五十嵐 正博  神戸大学, 国際協力研究科, 教授 (70168102)
柴田 明穂  神戸大学, 国際協力研究科, 教授 (00273954)
濱本 正太郎  京都大学, 法学研究科, 教授 (50324900)
林 美香  神戸大学, 国際協力研究科, 准教授 (60362810)
玉田 大  神戸大学, 法学研究科, 准教授 (60362563)
キーワード交渉 / 海洋法 / 国際投資法 / 国際裁判 / 国際環境法 / 名古屋会議 / 法源論
研究概要

本年度は、個別分野における「交渉」の多様化・多機能化の分析結果を総合した上で、非裁判手続としての「交渉」(狭義の交渉)を超える多くの交渉機能を分析し、交渉プロセスにおける基底的規範の役割を明らかにした。
第1に、多国間環境条約交渉プロセスの分析に関しては、遺伝子組換え生物(LMO)に起因する生物多様性損害に対処するための新条約交渉を検討した結果、主権国家の合意の自由(条約締結権)を実質的に制約する規範的前提が存在しており、さらに、科学的妥当性(based on sound science)を確保すべきであるという規範が交渉国間で共有されていることを明らかにした。
第2に、日本の投資法政策及び交渉プロセスの分析を行った結果、2002年を分水嶺として変化が見られ、その背景として多数国間投資協定(MAI)の失敗、WTOドーハラウンドの停滞、貿易収支の伸び悩みと資本収支の急増などがあることを指摘した。他方、2000年代初頭はすでに投資協定仲裁の影響が明確になりつつあり、各国とも投資協定の締結に慎重になりつつあり、交渉相手国からの要求も厳しいものになりがちであるため、日本のBIT/EPAに一貫性が見られなくなっていることが明らかになった。
以上のように、「交渉」の多機能化を実証分析することにより、一見すると規範考慮とは異なると捉えられる「広義の交渉」プロセスにおいても、交渉を枠づける基底的な規範概念が有効に機能していることが明らかになった。この結論は、今後、他分野の実証研究においても極めて有効な分析ツールになると考えられる。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 名古屋・クアラルンプール補足議定書の成立2011

    • 著者名/発表者名
      柴田明穂
    • 雑誌名

      Law and Technology

      巻: 51(掲載確定)

  • [雑誌論文] A Passive Player in International Investment Law : Typically Japanese?2011

    • 著者名/発表者名
      HAMAMOTO Shotaro
    • 雑誌名

      Foreign Investment and Dispute Resolution : Law and Practice in Asia, Routledge(Vivienne Bath ed.)

      巻: (掲載確定)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 公海漁業の規制と日本の対応-IUU漁業をめぐって-2010

    • 著者名/発表者名
      坂元茂樹
    • 雑誌名

      日本における海洋法の主要課題(栗林忠男・杉原高嶺編)(有信堂)

      ページ: 271-299

  • [雑誌論文] 採択目前!LMO起因生物多様性損害に関する責任補足議定書成立の意義と課題2010

    • 著者名/発表者名
      柴田明穂
    • 雑誌名

      Law and Technology

      巻: 49 ページ: 27-39

  • [雑誌論文] Foreign Investment In and Out of Japan : Economic Backdrop, Domestic Law, and International Treaty-Based Investor-State Dispute Resolution2010

    • 著者名/発表者名
      HAMAMOTO Shotaro, co-authored with Luke R.Nottage
    • 雑誌名

      Sydney Law School Research Paper

      巻: 10/145 ページ: 1-60

  • [雑誌論文] 国際投資仲裁における解釈手法の展開と問題点2010

    • 著者名/発表者名
      濱本正太郎
    • 雑誌名

      日本国際経済法学会年報

      巻: 19 ページ: 56-74

  • [雑誌論文] 国際司法裁判所における瑕疵治癒原則2010

    • 著者名/発表者名
      玉田大
    • 雑誌名

      法学と政治学の新たなる展開(岡山大学法学会編)(有斐閣)

      ページ: 275-294

  • [学会発表] Responsibility of Clearance and Assistance in the Ottawa Convention on Landmines-Who Does What, and Why : Does That Matter?2010

    • 著者名/発表者名
      林美香
    • 学会等名
      International Law, Third Four Societies Conference
    • 発表場所
      淡路国際会議場(兵庫県)
    • 年月日
      2010-08-27
  • [学会発表] Importance of CSR activities towards improving the status of Shipping industry focusing on shortage of seafarers2010

    • 著者名/発表者名
      坂元茂樹
    • 学会等名
      Seminar on the Problem of the Global Shortage of Seafarers and the role of the Shipping Industry through CSR activities
    • 発表場所
      ロンドンの国際海事機構(IMO)
    • 年月日
      2010-05-11
  • [学会発表] 日本の裁判所における国際人権規約の解釈・適用2010

    • 著者名/発表者名
      坂元茂樹
    • 学会等名
      『国際人権規約と刑事法』のシンポ
    • 発表場所
      台湾東海大学(台湾)(招待講演)
    • 年月日
      2010-04-01
  • [備考]

    • URL

      http://www.edu.kobe-u.ac.jp/ilaw/

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi