研究課題
基盤研究(C)
本研究では、国際法における「交渉」の多機能化を分析した。特に、国際法分野でも近年特に注目されている多国間環境条約交渉と日本の経済連携協定交渉の分析を通じて、非裁判手続としての「交渉」(狭義の交渉)を超える多くの交渉機能を明らかにした。なかでも、交渉プロセスにおける基底的規範の役割を明らかにした。
すべて 2011 2010 2009 2008 その他
すべて 雑誌論文 (19件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (7件) 図書 (1件) 備考 (1件)
Law and Technology 第51号
ページ: 40-50
in Ruediger Wolfrum ed., International Dispute Settlement : Room for Innovations. Max Planck Institut
Commentaries on Selected Model Investment Treaties, Oxford Univ.Pr.
in Vivienne Bath ed., Foreign Investment and Dispute Resolution : Law and Practice in Asia, Routledge
財団法人国際貿易投資研究所公正貿易センター『投資協定仲裁研究会』報告書
ページ: 51-75
Law and Technology 第49号
ページ: 27-39
日本国際経済法学会年報 19号
ページ: 55-74
co-authored with Luke R. Nottage, Sydney Law School Research Paper No.10/145
ページ: 1-60
『海洋権益の確保に係る国際紛争事例研究(第1号)』(財)海上保安協会
ページ: 13-27
『海上保安法制-海洋法と国内法の交錯-』(三省堂)
ページ: 130-155
『国際立法の最前線』有信堂
ページ: 137-163
in Public Interest Rules of International Law : Towards Effective Implementation (T.Komori & K.Wellens eds., Ashgate)
ページ: 347-373
『投資協定仲裁研究会』報告書
ページ: 123-148
Japanese Yearbook of International Law Vol.51
ページ: 98-118
『海洋境界画定の国際法』東信堂
ページ: 49-81
The Legitimate Use of Military Force : The Just War Tradition and the Customary Law of Armed Conflict Ashgate
ページ: 135-159
国際法外交雑誌 106巻4号
ページ: 456-479
『海洋権益の確保に係る国際紛争事例研究(第2号)』(財)海上保安協会(平成22年3月)
ページ: 85-100
『日本における海洋法の主要課題』(有信堂)(栗林忠男・杉原高嶺編)(平成22年7月29日)
ページ: 271-299
http://www.edu.kobe-u.ac.jp/ilaw/