• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

高齢社会と事業承継-法制度の横断的検討、特にドイツ法との対比で-

研究課題

研究課題/領域番号 20530063
研究機関北海道大学

研究代表者

大塚 龍児  北海道大学, 大学院・法学研究科, 教授 (30009815)

研究分担者 藤原 正則  北海道大学, 大学院・法学研究科, 教授 (70190105)
山本 哲生  北海道大学, 大学院・法学研究科, 教授 (80230572)
キーワード生前処分 / 死後処分 / 共同相続財産と債権の帰属 / 遺留分権利者 / 相続債権者 / 保険金請求権 / 予防法学 / 無権代理と相続
研究概要

当初の計画通り、本年は、相続財産の帰属、及び、生前処分と死後処分による財産の処置の可能性、及び、以上に対する相続債権者と遺留分権利者の法的地位を中心に問題の検討を行った。具体的には、相続財産に属する可分債権とその処分の可能性(特に、平成20年度の研究成果としてあげた、藤原正則「無権限者による他人の物の処分と他人の債権の取立による不当利得(1)〜(4・完)」を参照)、死者の請求権の相続により相続人に帰属する損害賠償請求と被相続人の生前処分により受取人((非)相続人)に帰属する保険金請求権との関係(特に、平成20年度の研究成果である、山本哲生「被保険者の有する損害賠償請求権と保険者の代位」を参照)などである。さらに、出版の日付は、2009年4月1日であるが、藤原正則「他人物売買・無権代理と相続-ドイツ法の紹介とわが国の議論との対比」新井誠・山本敬三編『ドイツ法の継受と現代日本法』127頁〜149頁、及び、2009年5月に出版予定の、Masanori Fujiwara, Erbenhaftung des Vertretenen, der den Vertreter ohne Vertretungsmacht beerbt, und des Vertreters ohne Vertretungsmacht, der den Vertretenen beerbt, im japanischen Recht, in Festschrift fur Dieter Medicus zum 80. Geburtstag, Heymann, 2009, S. 109-S. 123は、本年度の研究の成果であり、責任の承継と権利取得による追完という角度から、従来2のわが国の議論を再点検したものである。遣留分とその予防法学に関する検討も進めているが、現在のドイツでの相続法改正をにらんで、最終的な成果の発表は現在はその準備に止めている。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (13件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 第6条(会社の商号)〜第15条(会社の使用人)2008

    • 著者名/発表者名
      大塚龍児
    • 雑誌名

      酒巻俊雄・龍田節編集代表/上村達男ほか編『逐条解説会社法第1巻』(中央経済社)

      ページ: 108-184

  • [雑誌論文] 問屋の破産と委託者の取戻権(最判昭和43.7.11)2008

    • 著者名/発表者名
      大塚龍児
    • 雑誌名

      商法(総則・商行為)判例百選(第5版)

      ページ: 174-175

  • [雑誌論文] 無権限者による他人の物の処分と他人の債権の取立による不当利得(1)-自己の権利領域への無権利者による干渉に対する反動的請求-2008

    • 著者名/発表者名
      藤原正則
    • 雑誌名

      北大法学論集 59巻2号

      ページ: 565-622

  • [雑誌論文] 無権限者による他人の物の処分と他人の債権の取立による不当利得(2)-自己の権利領域への無権利者による干渉に対する反動的請求-2008

    • 著者名/発表者名
      藤原正則
    • 雑誌名

      北大法学論集 59巻3号

      ページ: 1219-1278

  • [雑誌論文] 無権限者による他人の物の処分と他人の債権の取立による不当利得(3)-自己の権利領域への無権利者による干渉に対する反動的請求-2008

    • 著者名/発表者名
      藤原正則
    • 雑誌名

      北大法学論集 59巻4号

      ページ: 1707-1761

  • [雑誌論文] 無権限者による他人の物の処分と他人の債権の取立による不当利得(4・完)-自己の権利領域への無権利者による干渉に対する反動的請求-2008

    • 著者名/発表者名
      藤原正則
    • 雑誌名

      北大法学論集 59巻5号

      ページ: 2309-2365

  • [雑誌論文] 損害賠償法に関する現下のドイツでの議論〈翻訳〉2008

    • 著者名/発表者名
      藤原正則
    • 雑誌名

      ゴットフリート・シーマン著/新井誠編訳『ドイツ私法学の構造と歴史的展開』(日本評論社)

      ページ: 190-211

  • [雑誌論文] 不当利得について、類型化に対応する必要があるか-契約無効の効果としての物権帰属の処理との関係2008

    • 著者名/発表者名
      藤原正則
    • 雑誌名

      椿寿夫・新美育文・平野裕之・河野玄逸編『民法改正を考える』(法律時報増刊)(日本評論社)

      ページ: 333-336

  • [雑誌論文] 判例クローズアップ「ヤミ金融事件判決」について-最三小判平成20.6.102008

    • 著者名/発表者名
      藤原正則
    • 雑誌名

      法学教室 338号

      ページ: 8-13

  • [雑誌論文] 被保険者の有する損害賠償請求権と保険者の代位(最判平成10.9.10)2008

    • 著者名/発表者名
      山本哲生
    • 雑誌名

      社会保障判例百選(第4版)

      ページ: 70-71

  • [雑誌論文] 『衝突、接触…その他偶然な事故』及び『被保険自動車の盗難』を保険事故とする家庭用総合自動車保険に基づき右盗難に当たる保険事故が発生したとして保険金の支払を請求する場合における事故の偶発性についての主張立証責任(最判平成19.4.17)2008

    • 著者名/発表者名
      山本哲生
    • 雑誌名

      私法判例リマークス 37号(2008下)

      ページ: 104-107

  • [雑誌論文] 車両保険における盗難事故についての主張立証責任(最判平成19.4.23)2008

    • 著者名/発表者名
      山本哲生
    • 雑誌名

      損害保険研究 70巻2号

      ページ: 157-177

  • [雑誌論文] 子によるダイヤルQ2の無断利用と加入電話契約者の通話料支払義務(最判平成13.3.27)2008

    • 著者名/発表者名
      山本哲生
    • 雑誌名

      商法(総則・商行為)判例百選(第5版)

      ページ: 220-221

  • [図書] 商法1総則・商行為〔第4版〕(有斐閣Sシリーズ)2009

    • 著者名/発表者名
      落合誠一・大塚龍児・山下友信/著
    • 総ページ数
      350
    • 出版者
      有斐閣

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi