• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

「後期年少者」の法的地位に関する研究―15歳の自律・25歳の支援を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 20530068
研究機関東京大学

研究代表者

大村 敦志  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (30152250)

キーワード未成年者 / 自律 / 支援 / 子ども / 民法
研究概要

今年度は、「後期年少者」のうち初期成年者につき、これらの者への支援の現状と正当性を検討した。実際の作業としては、ロースクール生(専門職大学院の一つである法科大学院の学生)に焦点をあわせて、その生活の実状を学部生と対比しつつ明らかにするとともに、ロースクール生に対する支援制度のいくつかをとりあげた。具体的には、東京大学法学部・法科大学院でアンケート調査を行うとともに、法科大学院生が利用可能な奨学金・授業料免除の制度のほか、学生寮や子育て支援という現物給付につき調査を行い、その結果をとりまとめて分析を加えた。この作業は、ロースクールのゼミ生たちの協力を得て、2010年4月から7月までの間に行い、その成果は、2010年3月に羽鳥書店から『22+歳の支援-ロースクール生が考える大学院生の「支援システム」』として出版した。この作業を通じて、いくつかの制度を「自律システム」としてとらえることができること、支援システムのあり方は学校によって多様でありうること、「支援」の正当化原理には複数の考え方がありうるかこと、などが明らかになった。対象はロースクール生に限られ、大学院生一般には及ばなかったが、上記出版物を通読すると、一定の示唆が得られるものと思う。なお、前年度・今年度の調査結果を総じて見ると、法的な観点からの「後期年少者」像を構築しうるものと考える。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 22+歳への支援-ロースクールから考える大学院生の「支援システム」2011

    • 著者名/発表者名
      大村敦志+東大ロースクール大村ゼミ
    • 総ページ数
      164
    • 出版者
      羽鳥書店

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi