• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

知的財産制度と経済開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20530087
研究機関名古屋大学

研究代表者

鈴木 將文  名古屋大学, 大学院・法学研究科, 教授 (90345835)

キーワード知的財産法学 / 国際経済法学 / WTO協定
研究概要

本研究は、特許制度等の知的財産制度と、開発(Development)(特に発展途上国の経済発展を指す。)との相互関係について理論的及び実証的に分析したうえで、開発に資するとの観点から、知的財産法制のあり方について検討を行うものである。平成21年度においては、次のような問題について検討を行った。
(i)技術移転に配慮した特許制度及び関連法制度のあり方はどうあるべきか。国際ルール(各種条約)との関係はどうか。
(ii)著作権制度において、各国の開発状況等に応じた柔軟性を確保することについての現行条約上の制約は、いかなるものか。
(iii)TRIPS協定との整合性が適用が問題となった具体例として、中国の知的財産制度に関する紛争案件を取り上げ、パネル報告書の分析を行った。
業績としては、(i)の関係で、我が国の特許制度に関する報告を3回行った。これは直接的には日本の制度を扱うものであるが、特許制度の基本骨格についての政策論につながる内容であり、1回は外国(台湾)で英語で行った。(ii)については、日本国際経済法学会のワークショップにおいて、座長として問題提起をした(現在、同学会の年報用に、原稿を執筆中である。)。(iii)については、論文を専門雑誌に発表した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 中国の知的財産制度のTRIPS協定整合性-WTOパネル報告書の分析-2009

    • 著者名/発表者名
      鈴木將文
    • 雑誌名

      Law & Technology 44号

      ページ: 30-43

  • [学会発表] 特許制度の再構築に向けて-付与後審査のあり方の検討2010

    • 著者名/発表者名
      鈴木將文
    • 学会等名
      北海道大学グローバルCOE『多元分散型統御を目指す新世代法政策学』知的財産法研究会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2010-03-06
  • [学会発表] REDEFINING THE ROLES OF JUDICIAL AND ADMINISTRATIVE ACTORS IN PATENT DISPUTES-WITH A FOCUS ON POST-GRANT SCREENING OF PATENTS2009

    • 著者名/発表者名
      鈴木將文
    • 学会等名
      2009 Japan-Taiwan Exchange Intellectual Property Law Symposium
    • 発表場所
      台湾国立成功大学
    • 年月日
      2009-12-18
  • [学会発表] Redefining the Roles of Judicial and Administrative Actors in Patent Disputes2009

    • 著者名/発表者名
      鈴木將文
    • 学会等名
      International Workshop on Intellectual Property Rights and Competition Policy
    • 発表場所
      大阪市阪急ターミナルスクウェア会議室
    • 年月日
      2009-11-28
  • [学会発表] 権利制限の一般規定-各国法制度と条約をめぐる動向-(ワークショップ)2009

    • 著者名/発表者名
      鈴木將文(モデレータ)
    • 学会等名
      日本国際経済法学会
    • 発表場所
      甲南大学
    • 年月日
      2009-11-14

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi