• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

終末期医療における治療拒否・中止のあり方についての比較法的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20530094
研究機関福岡工業大学

研究代表者

大河原 良夫  福岡工業大学, 社会環境学部, 教授 (70341469)

キーワード自己決定権 / 生命終末 / 治療拒否・中止
研究概要

本研究は、終末期医療における患者の治療拒否権、治療中止について、その理論的な問題を比較法的に考察するのが目的である。2005年末期患者権利(終末期)法は、「末期」において、自己決定すべき時に自己決定できる(「意識」がある)か否かで、治療拒否・中止の手続を異にする。まず、末期で意思表明(自己決定)が可能な場合、患者の意思は、治療拒否した場合の結果説明を受けた後、尊重される。非末期(通常医療)の場合と違って、医師の説得義務や患者意思の反復は要求されないから、ここでの患者の権利性は強められている(通常医療の原則の延長線上にある)。
問題は、末期で意思表明が不可能な場合である(通常医療の原則を妥当させず、末期医療に特殊な原則を樹立する)。末期か非末期かにかかわらず意思表明が不可能な場合、どうするか、同法がこれに自己決定(同意)能力と無能力の谷間に位置する問題として取り組んだ点が重要である。即ち治療決定は、患者の事前の表示意思(directives anticipees)等の「考慮consulter」の後、医師がこれを行なえるが、治療制限・中止(不合理・無益・延命な治療)には、より慎重に複数医師による協議決定手続が加重され、その後でなければ認められない。しかし患者の事前意思は、医師は無視できないと解釈されるのではなく、それは医師への情報提供としての参考的価値しかなく、決定権は医師にあるとされる(医師との関係で単なる願望(法的効果なし))。事実上の無能力状態に陥った場合の問題に折角取り組みながら、事前の表示意思を生かす(尊重する)観念がまだ十分に育っていなかったといえよう。わが法(学)が立法のあり方として取り組べきは、何よりもまず、通常医療に適用される患者権利法を一般原理としてしっかりと確立し、その後に、その一般原理を、終末期医療、末期患者にどこまで適用しうるのか、適用できない特別の事情がある場合にはそれをどう修正すべきか、を検討することが必要である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Le consentement presume au prelevement post mortem d'organes2011

    • 著者名/発表者名
      大河原良夫
    • 雑誌名

      福岡工業大学研究論集

      巻: 43 ページ: 139-142

  • [図書] 大須賀明先生喜寿記念論文集・憲法と国家機能の再検討(自己決定権としての患者の治療拒否-とくに生命にかかわる場合の医療のあり方)2011

    • 著者名/発表者名
      大河原良夫
    • 出版者
      信山社 印刷中

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi