• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 自己評価報告書

近代日本における官僚制の量的拡大とその動因

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20530105
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 政治学
研究機関広島大学

研究代表者

森邊 成一  広島大学, 大学院・社会科学研究科, 教授 (50210183)

研究期間 (年度) 2008 – 2011
キーワード官僚制
研究概要

近代日本における官吏制の量的拡大とその動因を、統計データの利用可能な、概ね明治20年代から昭和10年代の時期について、検討する。
(1)(1)『日本帝国統計年鑑』掲載の各省庁の局レベルの職員数を確定し、さらには、内閣印刷局『職員録』を利用して、各省庁局課レベルの職員数の変遷を確定する。
(2)その際、官吏のみならず、戦前期における常勤的な政府職員である雇員をも検討の対象とする。その際、当該時期の官吏や雇員の身分に関する法令や恩給制度の変遷について、その運用実態を含めて、検討する。
(2)(1)官吏・雇員など行政官僚制の職員が量的に増大する時期と、量的拡大が停滞する時期を確定し、その原因を明らかにする。特に、各期における内閣の政策、日清日露戦後経営や行政整理・緊縮財政などの政策が与えたインパクトにっいて、政府文書や帝国議会速記録を通じて確定する。
(2)以上を通じて、日本における行政国家化の特徴を官僚制の量的拡大から明らかにする。

URL: 

公開日: 2012-02-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi