• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

政治学的概念の世論調査による測定に関する認知科学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20530123
研究機関同志社大学

研究代表者

西澤 由隆  同志社大学, 法学部, 教授 (40218152)

キーワード政治学 / 世論調査 / 認知科学 / 政治的信頼 / ランダマイゼーション
研究概要

本研究の目的は、1)社会科学のツールとしての世論調査について、認知科学的な視点からその問題点を再検討する。そして、2)そのことをつうじて、それがより信頼性の高いツールとして応用が可能となるように、具体的な提言をすることであった。より具体的には、「政治的信頼」に関する意識の測定方法について、Web調査を利用して、評価項目のランダマイゼーションの是非を検討した。
コンピュータを利用した意識調査では、評価項目のランダマイゼーションが一般的である。そのことで、評価項目の順序によるバイヤス(順序効果)が、集計値としては排除される。ところが、個人単位で見たときには、そのことにより、質問の「reliability(信頼性)」を損ねることが判明した。「アンカリング」により、第2項目以降の評価は、第1項目の回答に影響を受けるからである。それに対処すべく、1)最初に提示される評価項目を「本人の最高・最低評価項目に固定」する質問方法や、2)最初の2項目について、「共通の最高・最低評価項目で固定」する評価方式などを試みたが、必ずしも想定した改善効果が見られなかった。
本研究の結論は、「1)質問形式の操作でアンカリングの効果を排除するのは難しい。したがって、2)ランダマイゼーションは選択的に利用される必要がある」である。アグリゲートな意見分布の測定であればランダマイゼーションが有効である。一方、パネル調査のように、個人単位での意識変化に関心がある場合は、順序効果という制約があっても、あえてランダマイゼーションをしない方が良いことが確認できた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 2010年参議院選挙における民主党の敗因:「2009年政権交代」における意識構造とその後の民意の変化2010

    • 著者名/発表者名
      西澤由隆
    • 学会等名
      韓国選挙学会
    • 発表場所
      選挙研修院(ソウル)
    • 年月日
      2010-11-19
  • [備考]

    • URL

      http://ynishiza.doshisha.ac.jp/

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi