• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

NATO、EU拡大後の南東欧の地域協力の展開と旧ユーゴスラヴィア

研究課題

研究課題/領域番号 20530131
研究機関名古屋大学

研究代表者

定形 衛  名古屋大学, 大学院・法学研究科, 教授 (20178693)

キーワードNATO / EU / 南東欧 / 地域協力 / 旧ユーゴスラヴィア
研究概要

これまで、NATO、EU拡大に伴う、南東欧の地域協力、地域主義についての特徴と、地域協力の問題点について、地域協力の枠組みにおける国家利益の相克、NATO、EUへの加盟競争が地域協力を阻害している点を中心に研究を進めてきたが、今年度は地域協力にともなう地域境界線に対する国家や国民、住民の意識の変化や国家を超えるあるいは国家の内部のアイデンティティ意識の表出にともなう境界線意識の問題と地域協力の進展というあらたな問題領域に取り組んだ。いいかえれば、様々な境界線意識と地域協力のテンポの問題、および地域アイデンティティ形成にはたしている境界線の意味などについて研究を深めた。とりわけ、旧ユーゴスラヴィア紛争にともなって生じた、地域境界線の閉鎖的側面やユーゴスラヴィア内部における新たな境界線の現出が断絶の境界線となって地域協力を阻んできたことなどが明らかにされた。また、今年度も引き続き、研究成果をセルビアの各種研究機関で発表し、共同研究を継続し、論考を公表することができた。セルビアの国際政治経済研究所や政治学研究所での研究がそれであり、また、セルビアとハンガリーの境界線の都市スボティツア(セルビア共和国ヴォイヴォディナ自治州)では、市民の境界線意識などを伺う機会を得、社会主義時代、その後の体制転換と民主化過程における境界線の意味変容、さらに紛争にともなう境界線とアイデンティティの変容などについての調査をおこなうことができた。これに加えて、あらたな学問的地平として「境界線研究」という研究領域に踏み込むことができたことは今後の研究の継続に有用であったことも記しておきたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 東アジア地域主義の可能性と日本外交2011

    • 著者名/発表者名
      定形衛
    • 雑誌名

      法政論集

      巻: 239号 ページ: 203-225

  • [雑誌論文] New Border Studies and Its Implications in Southeast Europe2011

    • 著者名/発表者名
      Mamoru Sadakata
    • 雑誌名

      Liccosec

      巻: vol.9 ページ: 133-142

  • [図書] Japan and Serbia : Regional Cooperation and Border Issues : A Comparative Analysis2011

    • 著者名/発表者名
      D.Dimitrijevic, I.Ladevic, Mamoru Sadakata, et.al.
    • 総ページ数
      191
    • 出版者
      Institute of International Politics and Economy

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi