1)学術雑誌「Theoretical Economics」に投稿中の「消費分散選好」の公理的分析」をレフリーの要請に応して修正した。 本研究では「消費分散選好」(効用の高い消費と低い消費繰り返す傾向)を用いることにより「損失を著しく避ける傾向)を異時点間の消費に関する性質として捉えなおすことに成功した。査読を担当したレフリーからの詳細なアドバイスに基づいて改定を加えた結果、マクロ経済学や金融経済学にも応用可能な形での定式化に成功し、それがほぼ完成した。新しい定式化のもとでは、「異時点間の消費を考慮した後将来の消費が直面するリスクを考慮する」という先行研究とは逆の「時間とリスクの評価に関する新しい定式化」が明確に示され、当該研究の理論的貢献度を大幅に高めたと考える。 2)非「単調増加性」を「消費分散選好」と整合的な形で公理化する研究を行い、研究成果を学術雑誌「Journal of Mathematical Economics」に投稿した。 非「単調増加性」とは、ある期の消費を増やすことで逆に消費者の満足度が下がる現象を指す。本論文では消費者が強い「消費分散選好」を示す場合、この非「単調増加性」を満たすことを公理体系から示した。通常、非「単調増加性」は非合理的な行動と解釈される場合が多いが、本論文ではそれが合理的な行動の結果であることを示した点で意義がある。また、非「単調増加性」を説明するモデルとして「ハビット・フォーメーション」モデルが知られているが、ここでは「消費分散選好」という全く異なるメカニズムも同種の行動を説明することを示しており、この点も意思決定論の分野における理論的貢献だと考える。
|